• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

自由テーマ設定型の物理学実験種目の導入効果の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京農工大学

研究代表者

松崎 清司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 技術職員 (10376874)

研究分担者 畠山 温  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70345073)
三沢 和彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80251396)
太田 寛人  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (60546985)
秋葉 圭一郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80712538)
小原 祐樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10752032)
伊藤 宙陛  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (60724127)
迫田 將仁  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80735556)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード学生実験 / アクティブラーニング / マニュアルレス実験 / スターリングエンジン / レーザー測距 / 教育評価
研究成果の概要

近年、物理教育において、アクティブラーニングの効用が説かれている。高等教育の現場である大学の学生実験ではどうであろうか。農工大、物理システム工学科では、2,3年の学生実験に、従来のクッキングレシピ型指導以外に、自分たちでテーマを議論してきめるマニュアルのない、実験を導入した。その教育効果をアンケート、組織的な教員による評価、発表会の成績などで測った。結果として、従来のクッキングレシピ型教育よりも概念理解にすぐれ、学生の意欲が高まるという結果を得た。

自由記述の分野

科学教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi