• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

全天画像を利用した天文分野の「観察」教材作成システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350189
研究機関上越教育大学

研究代表者

濤崎 智佳  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (40356126)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード科学教育 / 天体の日周・年周運動
研究実績の概要

学習指導要領では小学校・中学校とも天文分野での項目には「観察」が多用され、重視されている。しかし、天文分野での観察を行うことにはさまざまな困難があり、本研究では、それらを補うため、実天の全天画像観測データをもとに既存のデジタル教材より“実天観察”に近づけた システムの構築を行い、実天観察に準じるデータを提供し、これらを用いた太陽や星の日周運動 や年周運動等を効果的に学習するプログラム開発を行っている。計画初年度である26年度は、試験的に製作し大学内で運用しているシステムを用いて開発した教育プログラムの実践を教員養成課程の学生を対象に実施し、その効果を検証した。結果については、日本天文学会春季年会において発表を行った。また、取得された画像を検索できるウェブサイト等を試験的に開設、さらに埼玉大学、南米チリ(名古屋大学の望遠鏡が運用されているサイト)等国内外の他地点でのシステム構築を目指し、関係する研究者と検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教育プログラム構築の開発、データ検索等のためのウェブサイト開設等は順調に進行している。一方で、海外地点でのシステム構築についても、設置予定サイトにかかわる研究者との打ち合わせ等も概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

継続的に取得しているデータを用いた教育プログラムの開発とともに、他地点でのシステム構築を具体的に実施していく。さらに開発したプログラムを附属小学校・中学校をはじめとした学校現場での実践の実施や、これらのプログラムの評価(学習者には質問紙調査等によって行い、 指導者には面接調査する)を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

構築するシステムの海外設置について、現地調査を予定していたが、別途情報入手が可能となり、今年度の渡航を必要としなくなったため。

次年度使用額の使用計画

海外設置にかかわる物品・打ち合わせ旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 天体の日周運動と年周運動の理解を促進する教材の開発 (2)2015

    • 著者名/発表者名
      濤﨑智佳、落井裕子、斉藤美妃
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi