• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

作図ツールを中心としたタブレット端末用数学ソフトの開発と授業実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350192
研究機関愛知教育大学

研究代表者

飯島 康之  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30202815)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード数学教育 / 科学教育 / テクノロジー / 作図ツール / 教育用ソフト開発 / 数学的問題解決 / 授業研究
研究実績の概要

主として次の4つの成果を得た。
1.昨年度までに, GC/Win程度の数学用ソフトであれば, HTML5+JavaScriptによるソフト開発という方法によって十分に開発可能であることを, 問題点の明確化・方法論の明確化・その方法論による解決例の提示と実証実践等による検証によって明らかにした。
2.さらに, GC/html5の機能の改良を行うことによって, コンテンツの組織的な開発とわかりやすいインターフェイスへの改良を行った。
3.授業に向けたコンテンツ開発を行う上で, 生徒の数学的体験を生み出すものとして授業を設計し, そのためのコンテンツ開発を行うことの重要性が明らかになった。特に, その具体的な例として, 数学ソフトの場合には, 実測等における誤差とはちがう性格の誤差として, 四捨五入による誤差がある。たとえば, 三角形の内角の和の測定は, 3つのデータの和であるため, どのような桁表示であっても, ぴったり180°になる確率は3/4であり, それより大きくなる確率, それより小さくなる確率がそれぞれ1/8ある。これを授業の中で生かす上では, 誤差をどのようなものとして扱うかに焦点を当てた授業設計が必要であり, その授業例も例示した。
4.作図ツールを利用した研究授業を, 愛知教育大学附属名古屋中学校, 愛知教育大学附属高等学校, 岡崎市立葵中学校, 川崎市立玉川中学校, 宮崎県日向市立日向中学校などで行い, 実践による検証を深めることができた。それらの研究授業に関しては,愛知教育大学の学部の授業や大学院の授業などで, 教材開発・コンテンツ開発・指導法などのさまざまな観点からの授業分析を行うとともに, その知見を生かしたコンテンツ開発・指導案作成の課題を行った。そのコンテンツ開発・指導案作成等に際しても円滑に利用できたことは, GC/html5がかなり実用的な意味で有効に使えることを実証的にも示していると思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 作図ツール GC/html5 を利用したコンテンツ開発について2016

    • 著者名/発表者名
      飯島康之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30-9 ページ: 15-18

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 作図ツールを用いた「四平方の定理」に関する指導に向けて -12/12 の山中実践に向けた教材研究-2016

    • 著者名/発表者名
      飯島康之
    • 雑誌名

      イプシロン

      巻: 58 ページ: 7-19

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 数学的体験を生み出すものとしての数学ソフトウェア2016

    • 著者名/発表者名
      飯島康之
    • 学会等名
      RIMS 研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [備考] GC/html5

    • URL

      http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc_html5/index.htm

  • [備考] GC Resource Center

    • URL

      http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc_rc/index.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi