研究課題/領域番号 |
26350194
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岡崎 正和 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40303193)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 算数と数学の接続 / 数学的指導知 / 授業の一貫性 |
研究実績の概要 |
本研究は,算数と中学数学の接続の問題と,教師の数学的指導知の発達と継承の問題を総合的に捉えて,算数を数学に接続する為の理論,教材,カリキュラムを開発するとともに,小中学校の有能な教師の指導技術を,質的分析研究を通して明らかにすることを目的としている。 2014年度は,算数専門のベテラン教師,他教科を得意とするベテラン教師,2,3 年程度の経験の教師に同一の授業を行ってもらい,授業の質的分析を進めた。まず,算数を専門とするベテラン教師の授業の分析から,問題解決的な授業パターンと比較しながら,一貫性のある授業過程を作り出す要因を抽出した(第38回数学教育国際心理研究学会で発表)。次に,他の2つのタイプの教師の授業の質的分析研究を進め,上記の知見と対比して,一貫性のある授業を作り出す,あるいは妨げる要因について検討した。 第二に,多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルを構想し,第4学年「分数」,第6学年「場合の数」の授業づくりを通して,その検証を行った(全国数学教育学会誌第20巻第2号および環太平洋大学紀要に掲載)。また,子ども達の自律性の育成を目指した算数学習として, RPDCAサイクルによる授業を吟味した。特に,見通しを立てる段階および振り返りの段階に注目して,子ども達のめあてとふりかえりのレベルを設定し,子ども達の記述と照合しながら,レベル設定の妥当性を検討した(全国数学教育学会誌数学教育学研究第20巻第2号,日本数学教育学会誌第96巻数学教育学論究に掲載)。 第三に,記号論的視座,とりわけジェスチャーの意味と役割に焦点をあてて,生徒が一次関数を学習する過程とそれを促す教師の手立てを吟味した。これらは算数を数学に接続する教師の指導知を明らかにする上で有用な知見になりうると考える。(全国数学教育学会 数学教育学研究第20巻第2号に掲載)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は,算数と数学の接続,数学的な指導知の先行研究を整理すること,小学校での授業研究を行うことを目的としていた。まず,算数を数学に接続する理論的枠組みに関しては,記号論の視座を加味して強化するとともに,教師の指導を吟味する上で,物語の哲学に着目して,枠組みの整理を行った。授業研究としては,図形の面積の授業について,公立小学校の教師達と構想し,実践するとともに,授業,授業前後の協議,教師へのインタビューを行い,ビデオ等に記録するとともに,分析を開始し,成果を学会で発表した。中学校での図形の定義,証明の授業研究も実施している。理論的研究,実践的研究ともに実施にうつすことができ,成果としても,学会誌,学会発表などに結びついている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は,小学校での実験授業のデータ分析と,中学校での授業開発研究を並行して行う。また,小学校での新たな授業研究にも着手する。 まず,実験授業データの質的分析法を用いて,子どもの学習過程の特徴を分析し,理論的視座と照合しながら,算数を数学に接続する理論へつなげていく。また,教師の指導法,教師へのインタビューデータの質的分析から,教師の数学的な指導知の発達過程を明らかにする。成果は,国内外の学会で発表していく。 次に,中学校でデザイン実験を実施する。公立中学校,附属中学校の教師の協力を得て,図形の定義・証明の授業デザインを構想し,実践する。授業,授業前後の協議,教師へのインタビューをビデオカメラとICレコーダに記録して,トランスクリプトにする。データの一部を分析して,国内の学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に計画していた実験授業の内の一つが実施できなかったので,その分析および成果発表の為の予算を執行していない為。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度に計画していた実験授業の実施,分析,成果発表を,平成27年度に実施することとする。
|