• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

理工系講義形式授業におけるパラダイム転換を促す教員支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350197
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

榊原 暢久  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30235139)

研究分担者 吉田 博  徳島大学, 学内共同利用施設等, 講師 (80619908)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高等教育開発 / FD / 理工系 / 講義形式授業 / パラダイム転換 / 教員支援
研究実績の概要

大学教育の実質化を語る上では、「何を教えるか」よりも「何が出来るようになるか」、「どのように自ら学ぶか」という講義における主体に関する考え方の転換が必要である。知識量を増やすだけでなく、自ら学びながら理解し、論理的考察を構築し、それらを説明出来る学生を育成するためには、従来の講義形式ではない、協同学習的要素を取り入れた高い活動性や、質問と応答を繰り返すような高い双方向性をもつ講義を実施することが求められる。
本研究の課題1として、学生が題材を理解していく過程や問題点に関する経験知を効果的に増強し、結果として講義の双方向性を高める講義ツールの効果検証を継続実施中である。特にラーニングポートフォリオ、ミニッツペーパーとその質問に回答するための講義ニュース、問題作成レポートを取り上げた。講義ニュースを作成する過程で教員の経験知が増加し、問題作成レポートとラーニングポートフォリオを作成することで学生の学びが深化することが見て取れる。これらを用いた双方向型講義が有効であることを、学生の成績や学生アンケート、各学生のコメントを追跡することにより明らかにすることを今後の展開としている。
課題2として、比較的経験知の少ない教員集団への教育改善に向けた教員支援として、課題1で取り上げたツールを学内外で紹介・提案するWSプログラムを開発した。このプログラムが有効であることが参加教員からのアンケートにより見て取れるので、参加教員の追跡調査により有効性を明らかにすることを今後の展開としている。
課題3として、学生が題材を理解していく過程や問題点に関する経験知を前提とした上で、協同学習的要素を取り入れた講義のパイロット版を開発中である。この講義の開発過程において、学生の視点を生かした学生主体の教員支援プログラムSCOTを整備した。このプログラムの有効性について明らかにし、査読付き論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の課題は以下の3点である。
(1)学生が題材を理解していく過程や問題点に関する経験知を効果的に増強し、結果として講義の双方向性を高める講義ツールの効果検証、
(2)比較的経験知の少ない教員集団への教育改善に向けた教員支援として、課題1で取り上げたツールを学内外で紹介・提案するWSプログラム開発と効果検証、
(3)学生が題材を理解していく過程や問題点に関する経験知を前提とした上で、協同学習的要素を取り入れた講義のパイロット版開発と学生主体の教員支援プログラムSCOTの整備。
(1)、(2)については、講義ツールおよびWSプログラムの開発を終え、効果検証中である。(3)についてはパイロット講義の開発過程に必要な、学生の視点を生かした学生主体の教員支援プログラムSCOTを整備し、その有効性について明らかにする査読付き論文を発表した。これらの理由により、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

上記課題(1)、(2)、(3)に関して、以下の方策により推進する。
(1)着目している講義ツールを用いた双方向型講義について、学生の成績や学生アンケート、各学生のコメントを追跡することによりその効果を検証する。
(2)開発したWSプログラムを改訂するとともに、このプログラムが有効であることが参加教員からのアンケートおよび追跡調査により有効性を明らかにする。
(3)学生が題材を理解していく過程や問題点に関する経験知を前提とした上で、協同学習的要素を取り入れた講義のパイロット版を開発する。この講義の開発過程において、整備した教員支援プログラムSCOTを利用する。

次年度使用額が生じた理由

吉田が担当するのは主に課題2であるが、本申請課題によって開発したWSプログラムを実施する際には、主催大学等から旅費支出があり旅費を必要としなかった。また、研究資料等についても、今年度については既存資料によりまかなうことができたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度開発したWSプログラムを改訂するため、関連する民間研修を受講する。このために、旅費および研修参加費用を支出する。また、研修プログラム開発のために新刊の文献資料を購入する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 芝浦工業大学における学生参画型FD活動SCOTプログラム2014

    • 著者名/発表者名
      ホートン広瀬恵美子、榊原暢久
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 20 ページ: 31-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 工学系数学教育における授業外学習を促す授業デザインとその実践2015

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      大学教育改革フォーラムin東海2015
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 「理工系の講義形式授業の中で学生を輝かせるひと工夫」WS提供2014

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久、吉田博
    • 学会等名
      SPODフォーラム2014
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2014-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 「理工系の講義形式授業の中で学生を輝かせるひと工夫」WS提供2014

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久、吉田博
    • 学会等名
      東京理科大学第10回FDセミナー
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi