• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

クリティカルシンキングを活用した専門基礎数理リテラシーの育成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26350202
研究機関金沢工業大学

研究代表者

西 誠  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00189250)

研究分担者 北庄司 信之  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (80278100)
宮里 心一  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (60302949)
土田 義郎  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (20227424)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード数理工教育 / 専門との連携 / アクティブラーニング / クリティカルシンキング / 反転授業
研究実績の概要

本研究は工学系の大学生が大学卒業までに身につけるべき「学士力」形成において必要不可欠な能力である各専門分野の数理リテラシーに着目した.
まず、機械系,電気系,情報系,建築系,土木系などの代表的な専門分野において,どのような数理能力を獲得し実践することが必要であるかを調査した.そしてその結果をふまえて,それぞれの専門分野でどのような数理リテラシー項目が必要であり,それぞれの項目をどのように学習すべきかを詳細に分析を行い、必要な数理の学習項目を検討した.
次に、分析した数理リテラシーの中で,土木系分野について,数理工教育センター(基礎側)の教員と土木系(専門側)の教員でプロジェクトチームを編成し,「学士力」形成に必要な土木系の数理リテラシーを習得するための、実践方法について検討した.そして、金沢工業大学で実施されている教育改革に合わせて,専門のための数理リテラシー修得のための導入授業として「環境建築系数理」科目を基礎の教員と専門の教員で共同して開発し,実践した.なお、この授業では,それまで学んできた基礎科目の知識を専門科目に応用する経験をしながら,専門に必要な数理リテラシーを学ぶことによって,専門科目における数理基礎の知識の重要性を再認識できるプログラムとして実施した。この授業の実践の結果、専門を意識して数学を学ぶことによって学生の数理に対する意識と数理リテラシーが向上したことが確認された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 基礎と専門の数理共同科目における教育効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      西 誠
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2017-02-25
  • [学会発表] 数理基礎と専門との連携科目の実践と効果2016

    • 著者名/発表者名
      西 誠
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-09-17
  • [学会発表] 数理科目の反転授業におけるICTの活用2016

    • 著者名/発表者名
      西 誠
    • 学会等名
      私学情報教育協会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷
    • 年月日
      2016-09-08
  • [学会発表] 数理科目におけるピアインストラクションの導入2016

    • 著者名/発表者名
      西 誠
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会
    • 発表場所
      大阪国際大学
    • 年月日
      2016-08-25
  • [学会発表] ピアインストラクションを用いた数学の概念理解の取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      西 誠
    • 学会等名
      私学情報教育協会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-08-09
  • [図書] 環境・建築系数理2016

    • 著者名/発表者名
      西 誠、北庄司信之、徳永光晴、土田義郎、西村督、山岸邦彰、円井基史
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      金沢工業大学出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi