研究課題/領域番号 |
26350204
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕利 中部大学, 工学部, 准教授 (20340200)
|
研究分担者 |
山内 康一郎 中部大学, 工学部, 教授 (00262949)
奥居 哲 中部大学, 工学部, 准教授 (00283515)
板井 陽俊 中部大学, 工学部, 講師 (10551971)
石井 成郎 愛知きわみ看護短期大学, その他部局等, 准教授 (80399237)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | PDCA / プログラミング教育 / 創造性 / 学習支援システム |
研究実績の概要 |
平成27年度は,分析フェーズ,開発フェーズ,実践フェーズについて進めた. 分析フェーズについては,①モデリングツールとしてPADの導入に関する効果②授業デザインとPDCAサイクル学習との関係③授業デザインと社会的スキル学習との関係,の3点について,データを収集して,分析,評価を行った.①については,PADの理解度とプログラミングの理解度に具体的な関連が確認された.また,PAD課題について,不正解の内容についての詳細な分析から指導の際の方向性が確認され,さらに,今後のツールの開発のための有用な知見が得られた.②については,前年度の分析結果から,現状の授業デザインが,プログラミングのメタ段階として重要であるモデリングの理解のために適したデザインでないことが確認された.そこで,平成27年度の対象授業では,新たな授業デザインを取り入れて実践した.そして,学習者によるアンケートデータをマイニングした結果からその効果が確認された.③については,社会的スキルの学習行動への影響に関するこれまで分析は,実践結果からの分析,評価であった.平成27年度の対象授業では,本研究の知見を反映させた授業デザインに変更した.具体的には,2名一組で行う学習に関して,これまでの知見に基づいて2名の組み合わせを決定した.現在,この新たな組み合わせによる社会的スキル,および,学習行動へ影響について分析中である. 開発フェーズについては,プログラミング支援環境のベースとなる,システム管理用データベース,および,学習履歴管理活用データベースの実装を行って,テストデータによる試行を進めた. 実践フェーズについては,一部前述したように,目標とするプログラミング支援環境に適した授業デザインを開発して実践を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
開発フェーズのうち,ツールの開発が若干遅れている.一方,実践フェーズにおける新たな授業デザインの提案については予定より進んでいるといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は開発フェーズを中心に進める.開発メンバーについては,研究代表者,分担者に加えて大学院生の3名が参加する.よって,開発フェーズの計画を推進し,開発ツール,システムの実践フェーズでの運用につなげる予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
開発フェーズにおけるデータベースの試作を,現状,無償で提供されているデータベース管理ソフトウェアを利用している.
|
次年度使用額の使用計画 |
今後は,テストデータから実データによるテストに進むために,セキュリティの面から,有償のソフトウェアに移行する予定であり,その費用が計上される.
|