研究課題/領域番号 |
26350228
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
村田 享香 新潟大学, 企画戦略本部, 准教授 (40529393)
|
研究分担者 |
三宅 恵子(村山恵子) 静岡大学, 男女共同参画推進室, 助教 (40404058)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 科学コミュニケーション / 科学教育 / 大学院教育 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
本研究は,科学研究を社会(特に女性)にわかりやすく伝える能力をもった科学者を養成することを目的として,未来の科学者である大学院生に対する科学コミュニケーション教育プログラムを開発するものである。初年度である平成26年度は,大学院生の科学コミュニケーション教育の現状の調査として,1)大学院生の科学イベント時の参加者への対応観察調査,2)大学院生対象Webアンケート調査のための質問紙の作成と予備調査,およびこれらに必要な科学コミュニケーション教育に関する文献収集を行った。 対応観察調査では,2日間にわたって大学構内で開催された女子中高生対象の科学イベントにおいて,その応対者となる女性大学院生の6名の行動を,代表者の立会及びビデオ撮影により観察記録した。調査項目は,声の大きさや視線,身振り等,客観的に観察可能な行動としてその回数及び量を測定し,それを個人の積極性と協調性に対応させることを試みた。また,観察対象者には聞き取り調査を行い,それぞれの科学コミュニケーションの認識度合いと教育経験を確認した。これにより,科学コミュニケーションにおける観察調査の視点を得ることができた。 大学院生の科学コミュニケーション教育に関するWebアンケートは,研究代表者と分担者および科研費研究員が研究打合せを行い,男女大学院生の ①これまでに受けた科学コミュニケーション教育とその内容,② 科学コミュニケーションの実践経験の有無,③ 伝える相手に対する理解と配慮,④ キャリア意識の4点を軸とした質問紙を作成した。質問内容の過不足を確認するため,自然科学および社会科学を専門とする男女大学院生に予備調査を行った。これにより,大学院生対象の科学コミュニケーション教育に関するWebアンケート調査の実施準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は,本研究の立ち上げに必要な情報収集及び,大学院生の科学コミュニケーション教育の現状の調査を予定しており,科研費研究員による情報収集や,アンケート調査用の質問紙の作成,Webアンケート実施に向けた業者との打ち合わせを行ったが,最終的な実施には至らなかった。しかしながら,項目等はすでに完成しており,27年度早々にWebアンケートを実施できる見込みであるため,おおむね順調であるとした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は,26年度に予定していた大学院生の科学コミュニケーション教育に関するWebアンケート調査を実施しその結果を分析する。加えて,実際の科学講演において,受講者が講演者のどのような表現に注目しているのか,それが内容の理解や興味とどう関係しているのかを明らかにするため,受講者への質問紙調査と講演者の講演表現調査を行う。質問紙では,スライドのわかりやすさや印象,講演者の身振り等への関心度,講演内容の理解度を調査する。特に理解度については,各講演の科学的基礎事実についての説明1か所を取り上げ,その表現への注目度と内容の理解度の関係を調査する。また,講演スライドの分析と講演のビデオ映像の分析により,講演表現における重要項目を抽出し,これらの受講者の注目度と講演表現を合わせて分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度実施予定であった大学院生の科学コミュニケーション教育の現状の調査(Webアンケート調査)が未実施であったため
|
次年度使用額の使用計画 |
本助成金を調査用Webサーバの管理経費に使用する。
|