研究課題/領域番号 |
26350230
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
上里 正男 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80193788)
|
研究分担者 |
松森 靖夫 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40240866)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | エンジニア科学教育 / テクノロジー教育 / コンピューター / 技術的教養 / 応用科学 / コレージュ / リセ / 高等教育 |
研究実績の概要 |
2000年代には、エンジニア科学が注目される。テクニシャンやエンジニア、研究者の需要増を受けてのことである。2000年における、リセの第1学年の「エンジニア科学入門(ISI)」およびS科の「エンジニア科学:science de l’ingénieur (SI)」の導入に見られるテクノロジー教育から変化した「エンジニア科学」教育の導入は、いずれも新たな方向転換の指標となった。ここに、中等教育や高等教育の技術教育において、エンジニア科学教育のエクセレンスが見られるようになった。 ISIの目的は、製造のソリューションとその動作を結びつける機能の概念に基づいて技術的教養(culture technique)の手ほどきを行うことにある。 SIは、純粋な知識よりも、製品の技術的機能の分析と総括への取り組みを重視する。技術的機能への外的アプローチはシステム、内的アプローチは機能、実際の動作と原則の比較は法則とモデルの総合的な理解を、それぞれ可能にする。このように、エンジニア科学(SI)は、複雑な多テクノロジー・システムの分析とコンピューターによるモデリングを発展させた。この複合性の分析論理は、新しい意味での「技術的教養」の段階的な獲得につながる。エンジニア科学教育は、機械、オートメーション、電気、電子、情報・ネットワーク処理の各分野に共通する。 2010年には、エンジニア科学(SI)教育は、応用科学の教育に取って変わった。それは、非職業化と非専門化を特徴とし、観察と実験と実物、モデルとシミュレーションという「システム工学」を重視するようになる。この「システム工学」に重点をおくエンジニア科学教育は、コレージュから高等教育まで接続すると位置づけられ、コレージュの「テクノロジー」科教育にもその傾向がみられる。
|