• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

知識基盤社会における技術科の人間形成カリキュラムの概念形成とその実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350232
研究機関京都教育大学

研究代表者

原田 信一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90646647)

研究分担者 安東 茂樹  京都教育大学, その他部局等, その他 (40273817)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
道法 浩孝  高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90457408)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード知識基盤社会 / 技術科教育 / ものづくり経験 / 技術的素養 / 学習意欲 / 自己効力
研究実績の概要

本研究は知識基盤社会における技術科教育の有益さや人間形成上の必要性について,日本の技術文化を伝承しているマイスター・職人(以下,マイスター)を対象に調査等を行い,技術科教育が,いずれは人格の形成,すなわち「ものづくりは人づくり」にもつながることについて究明する。知識基盤社会における技術科の技術的素養の育成に関する調査として,平成27年9月に熊本市,鹿児島市,及び佐賀市,12月に島根県において,伝統工芸をはじめとするものづくりを行う職人を対象とした面接法等による聞き取り調査を実施した。 これまでの科学技術の振興の歴史から,日本では,例えば肥後象がん,陶磁器,竹製品などのように,手先を使う巧緻性や繊細さがもとめられるものづくりで生産業が構築された。そして西洋の文明を取り入れ産業技術の導入によって,自動車や精密機械など,我が国で製造に至るまで日本の生産技術が発展してきたことを確認した。次に知識基盤社会における技術科の価値・重要性,役割について検討するため,調査及び分析を行った。中学校技術科の授業における生徒の学習意欲や工具使用の自己スキル意識,家庭や小学校におけるものづくり経験について,公立中学校及び京都教育大学附属中学校の生徒を対象に調査を行い分析と考察を行った。その結果,ものづくり実習において生徒に製作品を完成させ,達成感を味わわせることが,ものづくり学習における学習意欲やものづくり意識を培う要因の一つになることが示唆された。また,卒業前の公立中学校の3年生を対象に,3年間の技術科の学びについて調査を実施した結果,達成感が得られる題材を用いた場合,加えて「将来,生活で役立つ内容であると自覚できる学習」において学びが深まることが分かった。以上のことから,知識基盤社会における技術科教育の有益さや人間形成上の必要性について,意義のある結果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は当初の計画どおり、知識基盤社会における技術科教育の有益さや技術的素養の必要性について、マイスター調査を継続的に実施するとともに、技術科担当教師を対象にした学習指導要領の実施状況を把握するための調査を実施し、分析を行った。さらに、中学生における技術科ものづくり実習における価値・重要度等の状況を調査・分析した。

今後の研究の推進方策

技術科教育では、ものづくりを通して基礎的・基本的な知識や技能を習得することにより、技術的素養を形成することが重要である。技術的素養を育成することは、結果として、生徒の「生きる力」の育成につながっており、生徒の人間形成にまで効果が期待できる。過去2年間の調査や聞き取りで明らかになってきた。平成28年度は,マイスター調査及び学習指導要領実施状況の調査結果、そして生徒のものづくり経験と技術科教育の価値・重要性、役割について、さらに技術科教育で育成される資質や能力と学習意欲との関係を明らかにする。そして、生徒の実態や学習指導要領の実施状況結果を基に教材開発を行う。開発した教材は、授業で活用することにより、教科の学習内容が十分含まれており、教科の目標を達成するための価値やねらいを備えているカリキュラムを開発することで、技術科ものづくり学習における人間形成をはぐくむ「カリキュラム開発」及び「教材開発」の構築につながると考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた点として,研究協力者との連絡は,メールや電話を中心に行い,共通に加入している学会など利用して連携を図ったため,旅費が生じなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は,引き続き附属学校等における教材開発に使用する教材や工具等を購入する予定である。さらに研究成果を発表するため,学会等に参加する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Relation of Motivation to Learn and Self-Awareness of Skills for Using a saw in Kyoto Junior High School attached to Kyoto University of Education2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichi HARADA,Shigeki ANDO,Yuu OZAWA
    • 雑誌名

      International Journal of Innovations in Engineering and Technology Available Online at www.ijiet.com

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 技術科ものづくり学習における生徒の主体的・協働的な学習活動の展開-附属中学校における実践-2016

    • 著者名/発表者名
      原田信一,安東茂樹,小澤雄生,中井暁
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 第16号 ページ: pp.67-76

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中学校技術科における生徒の学習意欲や3年間の学びに関する卒業前の実態調査2015

    • 著者名/発表者名
      原田信一,安東茂樹,丸山敏夫,小澤雄生
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第21回技術教育分科会・発表会
    • 発表場所
      JR博多シティ会議室(福岡県)
    • 年月日
      2015-12-20
  • [学会発表] 知識基盤社会における技術科の技術的素養の育成に関する調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      原田信一,安東茂樹,大塚芳生
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部 第32回研究発表会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-12-06
  • [図書] ものづくりからのメッセージ ―技術科教育の基本―2016

    • 著者名/発表者名
      原田信一
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      竹谷出版株式会社
  • [図書] アクティブ・ラーニングで深める技術教育 ~自己肯定感が備わる実践~2015

    • 著者名/発表者名
      原田信一
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      開隆堂出版株式会社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi