• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

マイクロスケール実験による理科実験の個別化と言語能力の育成を目指す授業展開の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350233
研究機関京都教育大学

研究代表者

芝原 寛泰  京都教育大学, 教育学部, 教授 (60144408)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマイクロスケール実験 / 理科教育 / 言語能力 / 個別実験 / 教材開発 / 授業実践
研究実績の概要

研究目的である「マイクロスケール実験による理科実験の個別化と言語能力の育成」に向けて、教材開発、授業実践、学会発表、論文その他の執筆、公表を継続的に行った。
理科実験の個別化を可能にする教材の開発では、器具の小型化、操作の簡略化を図る実験器具の開発に重点をおいた。また言語能力の育成では、特に表現能力の育成に注目し、ホワイトボードによるグループ内の実験結果の共有と、それに続くクラス発表を併用する授業展開を積極的に行う授業を実践した。
また、マイクロスケール実験の海外に向けての普及ため、2012年発刊の自著「マイクロスケール実験―環境にやさしい理科実験」を公開促進費により翻訳刊行した。開発した教材実験は高校理科3件、中学校理科2件、小学校理科1件で、授業実践は6件、学会発表は5件、論文および解説文の公表は6件、著書2件である。また「ひらめきときめきサイエンス」の実施により研究成果の社会還元も行った。さらに、マイクロスケール実験の普及のため、その趣旨等を説明したクリアーファイルを500部作成し配布した。
H27年度は研究期間の中期として、主に教材開発と並行して授業実践にも力をいれ、教材実験に問題点の抽出を優先した。計画通りに遂行しているが、同時に、最終年度に向けて研究成果の論文公表に向けての準備を整えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度は研究中間年度として、ほぼ計画通りに遂行した。「実験の個別化と言語能力の育成」」をはかる実験教材の開発、授業実践の一部、研究成果の公表(論文、著書、学会発表、解説書の執筆等)も、当初の目標に沿ってすすめることができた。教材については、小学校から高校理科にわたる6件の開発と実践を行った。

今後の研究の推進方策

次年度(H28年度)は、研究期間の最終年度として、授業実践をさらに行うと同時に、研究のまとめとして、実験手順、ワークシート等の作成と整備も行う。言語能力の育成にどの程度の貢献があったかについての判定方法も、学校現場の意見をふまえ、さらに検討を重ね検証できる体制を整えたい。このことは今後の研究継続の上でも重要であり、最終年度として優先度を挙げて取り組みたい。また学校現場や他大学との交流を深めるためにも、今後は「ひらめきときめきサイエンス」や科学館等での実験教室も積極的に取り組み、研究成果の社会還元も図りたい

次年度使用額が生じた理由

計画的な使用を試みたが、見積もり額、消費税計算額などに誤差が生じた。
また当初予定していた消耗品の一部(セルプレート、呈色板)について、前年度の購入品を再利用したため、約50万円の残額が生じた。実験器具の再利用の可否を検討するための試みであった。旅費は、出席、発表した理科教育学会の開催が、勤務校であったため、旅費等の支出が発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

研究目的の一つである「マイクロスケール実験の学校現場への普及」を目指すため、実験器具の整備を行い、研究協力者との連携の下、器具を有効に活用して、その目的を果たしたい。個別実験の形態を目指しているため、器具の個数が多くなる。そのため学校現場では器具の整備が追いつかない可能性がある。研究の趣旨を理解し、その目的の達成のため実践の場を提供していただく現場には、積極的に器具の準備の面でサポートしたい。また、実験教室等での実践にも力をいれ、使い方を伝えるための器具等の購入にも充てたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] マイクロスケール実験を用いたテルミット反応の教材開発と授業実践2016

    • 著者名/発表者名
      堀出 麻由香・芝原 寛泰・川本 公二・櫻井 健治・種岡 和哉・
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 第16号 ページ: 49-56

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マイクロスケール実験による反応熱に関する教材実験の開発と授業実践2016

    • 著者名/発表者名
      中神 岳司・芝原 寛泰・田内 浩・向山 昌二
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 第16号 ページ: 41-48

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マイクロスケール実験による中学校理科における銅の酸化・酸化銅の還元実験の教材開発と授業実践2015

    • 著者名/発表者名
      柴辻優俊、佐藤美子、芝原寛泰
    • 雑誌名

      理科教育学研

      巻: 56 ページ: 347-354

    • DOI

      10.11639/sjst.14065

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ペルチェ素子を用いた簡易な霧箱の教材化(II)-授業実践を踏まえた改良を目指して-2015

    • 著者名/発表者名
      髙辻舞華,芝原寬泰,山口道明
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-05
  • [学会発表] 呈色板を用いたマイクロスケール実験の教材開発(II)-理科教員志望の大学生を対象にした活用例-2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子、芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第65回全国大会(課題研究発表会)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [学会発表] マイクロスケール実験と通常スケール実験の比較-高校化学における塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解を例に-2015

    • 著者名/発表者名
      山根良行,芝原寛泰,佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第65回全国大会(課題研究発表会)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [学会発表] マイクロスケール実験の普通教室における演示実験への活用-高校化学の学習への動機づけ-2015

    • 著者名/発表者名
      中野 源大,芝原 寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第65回全国大会(課題研究発表会)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [学会発表] マイクロスケール実験の教材開発と授業実践を振り返って2015

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第65回全国大会(課題研究発表会)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01
    • 招待講演
  • [図書] Microscale Experiment-Environment-Conscious Science Experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Shibahara and Yoshiko Sato
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] すぐに役立つ 研究授業のための学習指導案のつくり方-新学習指導要領にもとづく 小学校理科編-2015

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰、佐藤美子、竹花裕子
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] 高校化学実験集-授業で役立つ基礎から応用まで-2015

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰、市田克利、佐藤美子
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      電気書院

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi