• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

グルーバル人材育成に向けた科学英語教材の開発と小学校教員養成プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350234
研究機関大阪教育大学

研究代表者

種村 雅子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30263354)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグローバル人材 / 科学英語 / 小学校教員養成 / 物理教育
研究実績の概要

近年の日本社会ではグローバルに活躍する人材の育成が求められ,小学校では2011年から英語教育が始まり,小学校教員の英語力向上が必要となってきた。文科省は理科教育では「理数教育の国際的な通用性」を求め,そして英語教育の充実には益々力を入れている。しかしながら,日本の英語教育では理系分野のトピックスを扱うことは少なく,英語教育はどちらかというと文系の位置付けとなっている。つまり科学と英語の教育方法はそれぞれ独立して研究されている。そこで本研究では小学校の英語活動で活用できる科学英語教材の開発と教員養成プログラムを構築し,海外教育実習を実施してきた。
26年度には小学生でもコンデンサーに対する概念形成ができるような教材開発を行った。誘電体の種類を変えると蓄えられる静電容量がどのように違うかを調べる教育実践を行うことにした。コピー用紙,カーボン紙,プラスチックシートなどで比較した。誘電率の高いカーボン紙を挟んだ時に一番静電容量が大きくなった。平行板コンデンサーは構造がシンプルで低価格で容易に作製でき,小学生にも実験が可能であることが明らかとなった。
27年度にはストローロケットをテーマとして,反発係数や運動量保存の法則を式を用いずに体験や実験を重視して小学生にもわかるように教材開発した。高校で物理を履修していないと教える側にとっては難しい内容でもあるが,実験のインパクトが強いので小学生たちにとっては興味を示して,主体的に取り組んでいた。
28年度には大気圧に関する実験教材を開発した。ゴムシートが大気圧により持ち上がらないのはどうしてかを考える教材である。さらにガラス瓶の中に吸盤を付け,ガラス瓶の中の空気を抜くと吸盤が落ちるかどうかを実験により確認させ,大気圧について理解できているかを確認した。フィンランドとイタリアの小学生に教育実践したところ,主体的に取り組んでいた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 歴史的物理実験機器の再現と教育実践2017

    • 著者名/発表者名
      種村雅子
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: Vol.23,No.1 ページ: 14-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 海外での理科教育実習 -フィンランド・イタリアでの学び-2016

    • 著者名/発表者名
      奥田真弓, 寺坂拓馬, 玉木穂乃花, 小高大輔, 種村雅子
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] 歴史的物理実験機器の再現と教育実践2016

    • 著者名/発表者名
      種村雅子
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Science Teaching Materials in English and Teaching Practice at Overseas2016

    • 著者名/発表者名
      Masako TANEMURA, Tetsuya IWAMOTO, Mayumi OKUDA, Takumi KATSUOKA, Ryoji Kawaguchi, Shotaro MATSUSHITA, Hidetsugu TONOMURA and Kazuko KASHIWAGI
    • 学会等名
      EASE2016 TOKYO (The fifth International Conference of East-Asian Association for Science Education)
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Simple and Beautiful Experiments X by LADY CATS and Science Teachers’ Group2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishii, Masako Tanemura, Haruka Onishi, Fumiko Okiharu, Asako Kariya, Mari Satoh, Yuuri Kimura, Kasumi Endo
    • 学会等名
      EASE2016 TOKYO (The fifth International Conference of East-Asian Association for Science Education)
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Activities and Research for Attracting Girls and School Teachers to Physics by LADY CATS and Science Teachers Groups2016

    • 著者名/発表者名
      Haruka Onishi, Masako Tanemura, Kyoko Ishii, Fumiko Okiharu, Hiroshi Kawakatsu
    • 学会等名
      EASE2016 TOKYO (The fifth International Conference of East-Asian Association for Science Education)
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Simple and Beautiful Experiments IX by LADY CATS and Science Teachers’ Group2016

    • 著者名/発表者名
      Masako TANEMURA, Kyoko ISHII, Jun-ichiro YASUDA, Naoshi TAKAHASHI, and Nobue Masuda
    • 学会等名
      WCPE2016 (the 2nd World Conference on Physics Education)
    • 発表場所
      サンパウロ大学
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi