• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

フィールドスタディから発展する教科横断型“環境教育サマーキャンプ”の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 26350242
研究機関高崎経済大学

研究代表者

飯島 明宏  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (70391828)

研究分担者 田子 博  群馬県衛生環境研究所, その他部局等, 研究員 (40391809)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード体験型環境教育 / e-ラーニング型環境教育 / テキストマイニング分析
研究実績の概要

当該年度では、前年度までに開発した環境教育モジュールをパイロット試験に供し、教育効果を検証しつつプログラムの改良に取り組むことを目的とした。
まず、『河川水質と水辺の生物多様性』の評価を目的としたフィールドスタディ型モジュールを、延べ約100人の小学生児童(4~6年生)に対して試行した。このモジュールよる教育の到達点は、①河川の上流と下流における水生生物の分布の違いを調査により実証できるようになること、②その分布の違いから水質の変化を捉えることができるようになること、の2点である。
実施後に児童らが書いた絵日記をテキストマイニング分析した結果、「上流」または「下流」という位置を表す語と、それぞれの地点で確認された生物種名の間に対応関係が認められた。また、水質を示す「きれいな水に住む」、「ややきれいな水に住む」といった語がそれぞれの生物種と共起関係にあったことから、児童らが水生生物の分布の変化と水質の変化の関連性を理解した様子を捉えることができた。
次に、『水と私たち(仮称)』と題した全16単元からなるe-ラーニング型モジュールを開発し、その一部についてインターネットを介してモニター試験に供した。このモジュールによる教育の到達点は、①地球システムにおける「水の機能」を理解すること、②社会システムにおける水の資源としての側面を理解すること、の2点である。
モニターからは、e-ラーニング方式での学習意欲を高める工夫の必要性や無理のない履修プログラムの作成についてフィードバックを得た。それらを参考に、ワークシートやハンドブックなどの補助教材を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿って、予定していた環境教育モジュールの開発をおおむね完了することができた。特に、フィールドスタディ型のモジュールについては、期待していたとおりの教育効果を発揮することを確認でき、最終年度に予定している環境教育サマーキャンプの実践において、主要なプログラムに位置づけることが可能になった。

今後の研究の推進方策

これまでに開発してきた複数の環境教育モジュールを組み合わせ、環境教育サマーキャンプのプログラムを構築する。また、小学生モニターを募り、神流川水辺の楽校を拠点としたサマーキャンプを実践する。参与観察、インフォーマルインタビュー、アンケート、テスト等の実施により、定性的、定量的に教育効果を測定する。また、実行段階での諸問題(受入体制、指導体制、安全管理体制、荒天時対応、個人情報保護等)を検討するとともに、学生ボランティアによる指導実践レポートから指導マニュアルを改良し、指導者養成プログラムの構築を行う。サマーキャンプを通じた新しい環境教育カリキュラムの効果を実証し、実践モデルの提案を目指す。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の支出が予定よりも安価であったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の物品調達、旅費等に充当したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 水生生物カード図鑑の開発と河川環境評価学習の実践2015

    • 著者名/発表者名
      馬場龍樹, 飯島明宏
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 25 ページ: 72-81

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 教師の現状認識に見るこれからの環境教育の展開~高崎市の小学校を事例に~2015

    • 著者名/発表者名
      飯島明宏, 米山奈穂
    • 学会等名
      日本環境教育学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [学会発表] 大学生による水に関するe-learning教材の開発2015

    • 著者名/発表者名
      田子博, 飯島明宏, 馬場龍樹
    • 学会等名
      日本環境教育学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [学会発表] 水生生物を対象としたフィールドワークショップの開発と実践2015

    • 著者名/発表者名
      馬場龍樹, 飯島明宏
    • 学会等名
      日本環境教育学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [学会発表] 生物多様性をテーマとしたクロスカリキュラムの提案2015

    • 著者名/発表者名
      合田真人, 飯島明宏
    • 学会等名
      日本環境教育学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [学会発表] Text mining analysis for the teachers’ claims on environmental education: Explore the importance of cross-curricular teaching in Japanese elementary schools2015

    • 著者名/発表者名
      Iijima A., Yoneyama N. and Baba R.
    • 学会等名
      World Environmental Education Congress
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Educational effects of experience-oriented workshop on biodiversity for college students2015

    • 著者名/発表者名
      Baba R. and Iijima A.
    • 学会等名
      World Environmental Education Congress
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Current status on environmental education in Japanese elementary schools: What is lacking in present Japanese environmental education?2015

    • 著者名/発表者名
      Tago H., Ishii M. and Iijima A.
    • 学会等名
      World Environmental Education Congress
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi