研究課題
環境教育に係る制度の充実とは裏腹に、現在の学校教育では『必要性を充足する環境教育を行えていない』とする声が多い。本研究では、修学レベルの異なる参加者・指導者の“交流的学び”と“専門家の介入”によって構成される“新しい環境教育サマーキャンププログラム”を開発・試行し、その教育効果を実証した。本サマーキャンプでは、身近な河川環境と自らの生活との関連性を学ぶことをテーマとした。プログラムには実河川でのフィールド調査(直接体験による感性学習)、キャンプ地でのセミナー学習および宿泊体験(知識や技術に関する学習)、ワークショップ学習(参加や行動をしていく態度を養うための学習)、アーティキュレーション(学んだことを模造紙にまとめ理解の深化を促す学習)の要素を盛り込んだ。サマーキャンプは1泊2日の行程で、9名の児童の参加を得て試行された。キャンプ前後に「川と私」と題した作文を提出してもらい、テキストマイニング分析により学習効果の検証を行った。また、キャンプ中の児童の言動を参与観察した。テキストマイニング分析では、文意を「自然に対する感性」、「河川状況」、「生物」、「自分の生活」、「学習」、「レクリエーション」の6つのカテゴリにコーディングした。6つのカテゴリのうち、「自然に対する感性」、「生物」、「自分の生活」、「学習」の4つについては頻度の増加が、「河川状況について」、「レクリエーション」の2つについては頻度の減少が見られた。このことは、児童の川に対する認識が、「遊ぶ場所」から「生物との共生の場所」、「学ぶ場所」、「自己の生活とかかわる場所」へと変化したことを示唆している。サマーキャンプでは、児童集団が共同生活を送りながら、自然環境と自分の生活との関わりを関連させて学ぶことができる。このような体験の中での学びが、環境配慮の意識を醸成するのに有効であることが実証できた。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)
Proceedings of IAFOR Conference on Sustainability, Energy and the Environment
巻: on line ページ: on line