研究課題/領域番号 |
26350243
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
池田 隆介 北九州市立大学, 基盤教育センターひびきの分室, 教授 (60347672)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 文章表現 / 文体 / レポートの書き方 / 評価 / ビジネス日本語 |
研究実績の概要 |
(1)評価ルーブリック試作 アカデミック文書作成のためのスキーマが未成熟な学部生に対するレポートや論文の執筆指導が必要とされている。しかし、必要な知識を網羅的に指導することは現実的に不可能である。大局的な方針を説明しつつ、細部については研究室や学会等で指定された各種様式を自ら理解し適応できるような能力を育成していかなければならない。そこで、学部生段階でも、ある程度、自身の執筆した文書がアカデミックな内容と形式を備えているか否かを自主的に診断できるための参照基準を構築する必要がある。2015年度は、参照基準の一つとして評価ルーブリックを試作し、効果の検証を試みた。 (2)ビジネス現場における実用文書作成技術の重要性 論文・レポート作成指導教育の重要性を探るべく、ビジネス現場における日本語運用の実態調査を行った。工学系の元留学生が卒業後に就職した企業関係者へのインタビューを行い、元留学生が就職後にどのような日本語能力を求められているかを探った。その結果、現実的な業務上の課題としては、口頭表現の流暢さよりも、「書く」の技能を磨く必要があるとの実態があきらかになった。情報交換・伝達・記録を正確に行うことがビジネスで信頼を得るために重要な古都であり、そのためのベースとなる技能が「書く」であった。新入社員には(元留学生であろうと元日本人学生であろうと)事実と意見を明確に区別し、過不足なく情報を伝えるという技術が求められているため、この技術は在学中のレポート執筆活動がよい経験となっていると考えられる。入社後に「レポートの書き方」の指導は行わないため、大学在学中の実用文書執筆指導の重要性は大きいと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学生執筆レポートのサンプル収集が不足している。また、教育関係者への意識調査を十分に実行することができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
申請時点の方針に従って調査を実行し、プロジェクトを完成させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サンプル収集を十分に行うことができなかったため、資料整理のための人件費を執行することができなかった。また、発表のため参加した国際研究会(OPI国際シンポジウム、開催日:2015年7月31日~8月2日)が、国内会場での開催(於:函館国際ホテル)であったため、移動費が割安となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査、資料整理のための人件費を積極的に活用する。
|