• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

経験価値の見える化を用いた共創的ものづくり教育プラットフォームの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 26350246
研究機関東京工科大学

研究代表者

大山 恭弘  東京工科大学, 工学部, 教授 (00233289)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード価値の見える化 / ものづくり教育 / e-learning
研究実績の概要

本研究の目的は、ものづくり教育の質の向上を図るために共創が生じるメカニズムを見出すことである。本研究では、ものづくり教育授業を受ける学生を対象とし、各学習者の経験を持ち寄った共創(他者と連携してよりよいモノを作り出そうとする行為)により、1)チームとしてのものづくりの完成度、2)各学習者の感動や満足感と他人の感動や満足感の共有、についての関連を見える化し、共創をより促すプラットフォームを構築する。
学内で実施された3年次生向けの工学実験科目を対象とした。この実験は、5~6人チームでのロボット開発と製作したロボットによる競技会で構成されており、学修の到達目標は、全15回の授業を通して機構製作、電気回路製作、マイコンプログラミングの学修要素からなるロボットを協働で制作する力を修得することである。この学修課程において、経験価値に基づく共創行為の抽出とその制作物の完成度および学生の学修の満足度の関係の見える化を行った。
最終年度では、平成27年度までに構築した教育プラットフォームを用いて取得するデータ数を増やし評価の妥当性を検討し、このような学修に適切なものづくりテーマについて検討した。経験価値を相互交換する機会である共創項目として、会話共有、実験作業、単独作業に着目し、年度の異なる10グループのそれぞれ10回の授業の映像データを分析し、各共創項目の割合を計測した。その結果を重回帰分析手法により見える化したところ、会話共有ならびに実験作業項目とのバランスが良いチームの制作物の完成度が高いことが分かり、また会話共有の多いチームの心理的満足度が高いことが分かった。この結果より、離れた部屋で作業を行っているチームに相互に描画データを交換し会話を促すシステムをプラットフォームに新たに構築するとともに、会話共有と実験作業を促進するような新しいものづくり実験テーマについて試作・検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 東京工科大学のロボットコンテスト型学生実験におけるPBL教育と共創価値の構築2016

    • 著者名/発表者名
      三橋郁,大山恭弘
    • 雑誌名

      日本設計工学会

      巻: 51 ページ: 612-619

  • [学会発表] 教育現場におけるモジュラーロボット試作体験の提案2016

    • 著者名/発表者名
      柳優太,三橋郁,大山恭弘
    • 学会等名
      第17回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2016
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター,札幌市,北海道
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] Visualization of Co-Creation and Experience in Higher Manufacturing Education2016

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Mitsuhashi, Yasuhiro Ohyama, Hiroshi Hashimoto
    • 学会等名
      The 4th international conference on Serviceology (ICServ2016)
    • 発表場所
      Shibaura Institute of Technology, Koto-ku, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi