• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

バイオイメージングを用いた生命教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350251
研究機関摂南大学

研究代表者

尾山 廣  摂南大学, 理工学部, 教授 (50221700)

研究分担者 杉村 順夫  公益財団法人衣笠繊維研究所, その他, その他 (20273542) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミトコンドリア / 酵母菌 / 呼吸 / アルコール発酵 / エネルギー代謝 / 蛍光染色 / ATP / ストレス応答
研究実績の概要

(1)蛍光染色:酵母菌をYPD寒天培地に植菌し、好気及び嫌気条件(簡易型嫌気ジャー)で培養した。MitoTracker Green(MTG)でミトコンドリアを染色し、LED蛍光顕微鏡で観察した。好気条件の蛍光強度は嫌気条件のそれに比べて強く、再現性も良好であった。
(2)ATPの定量:YPD寒天培地で生育した酵母菌を用いて、昨年度の酵素処理(ザイモリアーゼ・ガラスビーズ)と熱処理の破砕法から界面活性剤とTCAを用いた破砕法に変更し、実験に供する菌体を少なくしたところ、数値にばらつきはあるものの、ATP生成量は常に「好気条件>嫌気条件」となり、再現性が大幅に改善された。
(3)アルコール発酵:アルコール発酵開始時の菌体量を増やすために、液体培養に変更し、流動パラフィンの重層で嫌気条件を再現した。嫌気条件下の3時間培養では、フラスコ内に泡が発生し、好気条件の1.5%に対して36.5%のエタノールが培養液中に検出された。抗アルコール脱水素酵素(ADH)抗体を用いた免疫染色は未着手となった。
(4)ストレス応答:YPD寒天培地とYNB寒天培地(飢餓培地)に酵母菌を植菌し、30℃で培養した。MTGでミトコンドリアを経時的に染色したところ、培養3日間以降では、YNB培地上の酵母菌の染色強度が低くなり、ミトコンドリアの減衰が確認できた。抗カスパーゼ抗体を用いた免疫染色は未着手となった。
(5)簡易型培養システムの開発:発泡スチロールの箱と使い捨てカイロで作成したインキュベータに、攪拌子を含む培地が入った三角フラスコと電池式マグネティックスターラーを組合せたシステムを考案し、(3)の実験に成功した。
(6)授業実践:高校の授業(50分×2コマ×3日間)では、バイオイメージングに対する生徒たちの反応は良好であったが、実験操作に気を取られ、授業時間内での理解が不十分となった。高校教諭のアドバイスを参考に、教材コンテンツの簡素化と授業マニュアルの改善を図った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ワサビノキ(モリンガ)の種子・葉に含まれる有効成分とその多目的利用2016

    • 著者名/発表者名
      尾山廣、杉村順夫、山和孝
    • 雑誌名

      熱帯農業研究

      巻: 9 ページ: 41-51

    • DOI

      http://doi.org/10.11248/nettai.9.41

    • 査読あり
  • [学会発表] Pimelobacter sp. .Z-483株由来メタロプロテアーゼ遺伝子のクローニングと発現2017

    • 著者名/発表者名
      大橋大志、浴野圭介、尾山廣
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-20
  • [学会発表] バイオイメージングを用いた"細胞呼吸”教材の開発と授業実践2017

    • 著者名/発表者名
      尾山廣、池内秀和、上田浩貴、西綾音、森本弘一、杉村順夫
    • 学会等名
      日本生物教育学会第101 回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-08
  • [学会発表] バイオイメージング法を用いた‘細胞呼吸’教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      池内秀和、上田浩貴、西綾音、森本弘一、杉村順夫、尾山廣
    • 学会等名
      平成 28 年度 日本理科教育学会近畿支部(大阪大会)
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-11-26
  • [学会発表] クマモリシンのカルシウムイオン結合部位特異的変異体の作製と熱安定性の解析2016

    • 著者名/発表者名
      洲鎌勇太、尾山廣、伊東昌章
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [学会発表] キモトリプシンLys175への部位選択的化学修飾:チオエステル結合を利用した阻害剤部位の除去2016

    • 著者名/発表者名
      古賀雅人、山田敦志、川上徹、堀野良和、畔田博文、尾山廣、梅嵜雅人、相良純一、小野慎
    • 学会等名
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      もてなしドーム地下イベント広場(金沢市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] キモトリプシンLys175への部位選択的化学修飾:チオエステル法を利用した直接導入法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      畠山貴大、吉田達哉、川上徹、堀野良和、畔田博文、尾山廣、梅嵜雅人、相良純一、小野慎
    • 学会等名
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      もてなしドーム地下イベント広場(金沢市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [図書] バイオテクノロジー入門2016

    • 著者名/発表者名
      今村綾、宇佐美昭二、尾山廣、数岡孝幸、河内浩行、佐々壽浩、髙村岳樹、田中直子、永井信夫、仲亀誠司、中村肇伸、徳田宏晴、殿山泰弘、濱田博喜、室伏誠、若生豊
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      建帛社
  • [備考] 摂南大学理工学部生命科学科・研究室紹介・生体分子機能学研究室

    • URL

      http://www.setsunan.ac.jp/~bio/labo/oyama.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi