研究課題/領域番号 |
26350256
|
研究機関 | 舞鶴工業高等専門学校 |
研究代表者 |
竹澤 智樹 舞鶴工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (60413796)
|
研究分担者 |
丹下 裕 舞鶴工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (50435434)
中川 重康 舞鶴工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (60155679)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分野横断的教育 / 工業高等専門学校 / 生体信号測定 / 近赤外分光 / 脳機能測定 |
研究実績の概要 |
本研究は、工業高等専門学校(5年制教育)における専門分野教育に、異分野の1つの共通課題を取り入れ、分野横断的な教育を効果的に実施する教育プログラムを構築するとともにその教育効果を検証するものである。舞鶴工業高等専門学校の電気情報工学科の専門分野教育の多くの科目の一部に、異分野である医学分野の共通課題「NIRS(Near Infra-Red Spectroscopy)による脳機能測定」を取り入れた。課題解決には医学分野の知識の他に本学科で教育する電気、電子、情報、通信工学の多くの知識が要求される。本学科の電気・電子回路、アナログ・ディジタル回路、電気磁気学、アナログ・ディジタル信号処理、ソフトウェアなどの講義科目と、実験・実習科目、卒業研究に、これらの科目と「NIRSによる脳機能測定」とが関連する課題を取り入れた。異分野の課題解決のために、電気情報工学科の電気、電子、情報、通信分野の様々な専門科目を連携させる学習が必須であることが学生に認識され、学生に効果的に分野横断的な専門分野教育が実施される仕組みを構築した。 本研究における教育効果の検証は、特に、電気情報工学科の本科高学年における実験・実習、卒業研究、さらに専攻科電気電子システム工学コースの特別研究といった科目において実施した。すなわち、分野横断的な教育の成果として、医学分野にとどまらず、福祉分野にまで関連する研究や実習が、電気・電子・情報・通信といった本学科で教育する内容を全て生かして、学生によって行われたことが教育効果の検証となった。本年度も学生の研究成果は学外で発表されるに至った。また、実習においては、福祉分野の機器が学生によって開発された。分野横断的な教育の成果が異分野の課題解決に生かされており、これらより本研究で構築した教育プログラムの教育効果としての成果が確認できた。
|