研究課題/領域番号 |
26350260
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
後藤 顕一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (50549368)
|
研究分担者 |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
松原 静郎 桐蔭横浜大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50132692)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 相互評価 / 高等学校化学 / 考察記述 / モデル化学習 |
研究実績の概要 |
「学習としての評価」である相互評価表を活用した指導方略についての研究として,高等学校の理科(化学)の授業で行われている生徒実験レポートの考察記述を用い,相互評価表を活用した学習活動を行い,その効果検証により,高校生の科学的表現力の育成と指導改善を目指すことを目的とて研究を行った。相互評価表を活用した学習活動には,自己評価と他者評価の活動があるが,特に本年度は,他者との関わり,他者評価がもたらす効果について明らかにした。さらに,高校生の科学的表現力の育成を目指した取組を年間指導計画に位置付け,指導方略の構築に向けたモデル構築を目指したモデル化学習を取り入れたことよる効果と課題を明らかにした。 他者評価においては,学習者は,他者によるポイント評価及びコメント評価が結果として主体的な学びを引き出している。さらに資質・能力を育成するために必要な要素の一つである,学習意欲の向上に寄与する可能性が認められた。教師は評価観の変化が見られた。また,前向き設計による評価活動を実践の成果と課題について実証的なデータに基づき,カリキュラムマネジメントによる改善を経てモデルの提示を行い,モデルに基づいた成果検証が可能となった。 年間を通しての学びの深まりを検証することができた。特に,相互評価表の分析により,科学的表現力育成に向けた「書き直しの効果」「繰り返しの効果」が認められた。また,科学的表現力の育成に資する「繰り返しによるモデル構築」を目指す「モデル化学習」の導入を試みたが,課題→実験プラン→実験観察→レポートの作成までは進められるものの,レポートの作成→モデルの構築→実験計画には課題があることがわかってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年間指導計画に位置づけた取組による効果検証が可能となり,さらなる課題を見いだすことができた。 学習評価の研究動向で注目されている「学習としての評価」の具体例を示すことが可能となった。「学習としての評価」として位置づけ,その具体例を示し,その効果と課題を示す事ができた。 また,課題である科学的表現力の育成に向けて,高等学校の理科(化学)の授業で行われている生徒実験の考察記述に注目し,年間を通した実践では,表現力育成に向けたモデル構築を目指したモデル化学習を意識し,相互評価表を活用した学習活動を行い,科学的表現力の育成と指導改善について示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
相互評価表を年間指導計画に導入し検証することを通じて,科学的な表現力育成に向けた「モデル化」学習が示すモデル構築,実験計画,検証などをさらに具体的・意図的に取り入れていく必要性が明らかになった。 今後,さらなる研究を進めていき,得られた知見や研究結果は,学会発表や論文発表などして,公表などしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画を立てて執行に努めたが,定価購入の見込みと購入価格に差が生じるなど想定とずれが生じてしまったため残額が発生してしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
執行が順調に行われるよう計画的に事業を展開する予定である。
|