研究課題/領域番号 |
26350260
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
後藤 顕一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (50549368)
|
研究分担者 |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
松原 静郎 桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 教授 (50132692)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 相互評価 / 高等学校 / 化学 / 資質・能力 |
研究実績の概要 |
高等学校の理科(化学)の授業で行われている生徒実験の考察記述に注目し,我が国の高校生の課題である科学的表現力の育成を目指し,「学習としての評価」である相互評価表を活用した取組を構想し,自己評価や他者評価,年間の指導計画に取り入れることで科学的表現力や意識がどのように変容するのかについて実践的研究を通じて究明した。 本研究では,科学的表現力育成を目指して「学習としての評価」である相互評価表を活用した取組についての実践的研究を行う意義を明らかにした。先行研究を整理し,学習評価の研究動向で注目されている「学習としての評価」の具体例はあまり見られず,研究に取り組むこととした。そこで本研究を「学習としての評価」として位置づけ,具体例とともに,その効果と課題を明らかにすることの意義を示した。 そのために,高等学校理科(化学)実験における問題解決過程の考察記述に着目し,科学的に表現する力に対する課題を明らかにする。また,我が国における学習評価の系譜を明らかにするとともに,学習評価の研究動向について整理する。研究動向としては,診断的評価,形成的評価,総括的評価という枠組みをさらに機能で整理した「学習の評価」「学習のための評価」「学習としての評価」について,その学術的な位置づけや研究動向とともに,本研究の研究方法である相互評価表を活用した学習活動との関係も明らかにした。また,本研究での目的として,相互評価表を活用した学習活動についての,自己評価がもたらす効果,他者との関わり,他者評価がもたらす効果とともに,高校生の科学的表現力の育成を目指した取組を年間指導計画に位置付け,指導方略の構築に向けたモデル構築を目指したモデル化学習を取り入れたことよる成果と課題を明らかにすることがあることを示した。
|