研究課題/領域番号 |
26350262
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
洞口 俊博 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究主幹 (00238768)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 天文 / 宇宙物理 / 光学赤外線天文学 |
研究実績の概要 |
物理・化学・生物分野の学習内容の理解において、実験は重要な役割を担っているが、天文分野においては、観察・観測がそれに対応する。本科研費では、近年急速な性能の発達を遂げたデジタルカメラを利用して、以前は難しかったさまざまな天体を精度よく観測し学習できるプログラムの開発を目指す。専門的な機材や知識を必要とすることなく、学校教員・生徒や一般市民の誰もが自分自身で観測を行い、宇宙に関する知識を実感として身につけることができる学習プログラムを開発する。 初年度の今年は、さまざまなデジタルカメラのRAW画像を同じ方法で読み込み、データ解析をすることができるプラットホームソフトの開発に向けて、調査を開始した。また、上記の作業と並行して、太陽系天体に関する学習プログラムの開発を行った。今年度は当初、太陽系天体に関するプログラム1本に限って開発を進め、残りの太陽系天体プログラム1本、恒星・銀河プログラム2本については次年度以降に開発を行う予定であったが、それらについても開発を開始した。前者については彗星と太陽、後者については変光星と散開星団を対象に進めている。開発中のプログラムについては学校教員を含む研究協力者とともにテストを行い、来年度には単行本の一部として発表する予定をしている。これらの作業は、連携研究者や研究協力者とともに、電子メールやネットワーク会議システム等を活用しつつ、適宜会合を開いて進められた。学校教員の研究協力者が多いため、学校の夏休み期間中に合宿も開催して作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画で予定のプラットホームソフト開発については進行が若干遅れ気味であるが、学習プログラムの開発については作業が非常に速く進み、計画よりも先に進展している。開発中のプログラムのテストについても順調で、評価についても適切な方向で方法が確立されつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の作業をベースに学習プログラムの開発を完了させ、単行本やインターネット、講習会、ワークショップを通して広く普及をはかる。さまざまなデジタルカメラのRAW画像を同じ方法で読み込み、データ解析をすることができるプラットホームソフトについても開発を進め、必要なデータの収集・調査を継続する。それらの評価についても方法を確立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学習プログラムの開発に有用と思われる教材の購入を考えて若干の金額を留保しておいたところ、最終的にその教材が年度内に販売されなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
学習プログラムの開発に必要な物品に今年度の助成金とあわせて使用する。
|