研究課題/領域番号 |
26350265
|
研究機関 | 大阪市立自然史博物館 |
研究代表者 |
和田 岳 大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (60270724)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生物多様性理解 / 鳥類標本 / 市民参加 / アンケート調査 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、日本各地の自然史系博物館等を対象に、鳥類標本及び鳥類死体の蓄積状況、蓄積した死体の標本化速度、標本化における市民参加の現状・ニーズ・課題についてのアンケート調査を実施した。昨年度回答を得た70施設に加え、66施設からの回答があり、合計136施設の情報が集まった。入力して集計した結果、日本の主だった鳥類標本コレクション、鳥類死体の蓄積状況、市民参加での標本作製の現状とニーズ・課題が明らかになった。 なにわホネホネ団を中心に、西表島産の鳥類死体を中心に標本化を進め、162体の標本化を行った。同時に鳥類標本を作製、またその指導ができる人材の育成を行った。 鳥類標本の作製講座を、4回実施し、上記で育成した人材に講師をお願いした。また、その場で生物多様性理解についてのアンケート調査を実施し、108名から回答を得た。アンケート結果の入力は完了しており、これから解析を行う。 2015年10月の大阪自然史博物館の学芸ゼミ(参加者20名)、2016年2月のホネホネサミット2016in高知の基調講演(参加者約100名)で、研究の一端である日本各地の自然史系博物館等を対象にしたアンケート調査の結果を報告した。 最終年度に当たる次年度は、自然史系博物館等を対象にしたアンケート調査をまとめると共に、鳥類標本作製講座参加者やイベント参加者向けの多様性理解のアンケートを補足し、標本作製が生物多様性理解につながるかを検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、やや調査の進展が遅れていたが、今年度は予定通りアンケート調査などを進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、今までのアンケート調査を補足しつつ、まとめに入る。同時に、昨年度までに多様性理解のアンケートを実施した対象を含め、再びアンケートを実施し、鳥類標本作製経験が詳しく分かっている対象の生物多様性理解の度合いを評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の執行は予定通りだったが、昨年度からの繰り越し分がそのまま繰り越された。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度台風によって実施できなかったイベント実施分などが、繰り越されてきている。次年度(最終年度)にはその分を含めて拡大したイベントを計画している。その実施によって繰り越し分を支出し、研究成果につなげる予定である。
|