• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

初等教育におけるプログラミングを用いた理数科教育パッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350268
研究機関東京工業大学

研究代表者

栗山 直子  東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (90361782)

研究分担者 齊藤 貴浩  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50302972)
西原 明法  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (90114884)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードプログラミング / 教科教育 / カリキュラム開発 / 学習動機
研究実績の概要

昨年度の反省点を協力校の先生と検討し、カリキュラムを改善し、小学1年生~6年生に対してプログラミング学習を行った。
一例として小学校6年生の理科における発展的な学習の太陽系を学習を取り上げる。プログラミングを用いた太陽系のシミュレーションを自ら作成し表現する試みを行い、その前後にプログラミング学習の動機に関するアンケート調査を行った。
アンケート調査の結果、シミュレーションを用いた学習によっても、児童の太陽系のイメージ図の比較により太陽系への理解に効果があることが明らかになった。さらに、パソコン学習への態度とプログラミング学習の前後に行ったプログラミング学習の動機のアンケート結果から、普段パソコンを用いた学習をあまり肯定的にとらえていない児童は学習前にはプログラミングにも肯定的にとらえられていないことが明らかになった。しかし、プログラミング学習の後はそのような児童が少なくなることが明らかになった。このことは、児童にとってプログラミングで何かを表現したり、自ら作成したことを通じて、少し自信につながったり、楽しいと思えたからではないかと考えらえる。
また、事後アンケートにおいて、「シミュレーションを作ることでわかるようになることは何か?」という自由記述で「太陽を中心にその周りを惑星が回っていることがわかる」という回答が10名/25名と多数を占めたが、3名/25名とわずかではあったが、「日食、月食の日程、仕組み」「日食、月食のタイミング」「天体現象の正確な日時」と書いた児童がいた。これは、「シミュレーションによる予測力」を育成するためのICTツールとしてプログラミング学習は有効である可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度と今年度と、協力小学校と打ち合わせをしながら、Plan→Do→Check→Actionを行い、1年生~6年生に対してプログラミング学習を行ってきており、学習者の動機を明らかにしたり、カリキュラムも構築できはじめているためおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、さらに改善したカリキュラムで教科に関連したプログラミングの実践授業を行い、学習者への効果の検証を重ねることを目標にしている。
さらに、広く普及に向けた実践授業の展開、教員研修などの実施、教科にプログラミング学習を用いる際の教材のパッケージを構築し、普及に努めたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学校におけるプログラミング教育の取り組み 実践授業:小学1年生「ゾウの足の動きを再現しよう」2015

    • 著者名/発表者名
      栗山 直子,齊藤 貴浩,仲谷 佳恵,西原 明法
    • 学会等名
      教育工学会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi