研究課題/領域番号 |
26350269
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
中村 美奈子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20345408)
|
研究分担者 |
芝野 耕司 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | タンジブルインタフェース / シミュレーション / 舞踊教育 / インドネシア / 舞踊記譜法 / Labanotation / 身体動作分析 / 3DCG |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、研究代表者(中村)が長年研究を行っているインドネシアのバリ舞踊のネイティブ(バリ人)の舞踊家のモーションキャプチャ計測を行い、モーションキャプチャデータを取得し、動作分析を行った。モーションアナリシス社の提供するCORTEXのMotion Viewerを用いてデータを可視化してスティックピクチャーの3DCGをコンピュータ画面上に表示して動作のシミュレーションを行った。 Motion ViewerはMotion Comporser(Cortexのオプションのひとつ)でパッケージされるフォルダーに含まれるソフトウェアで同時にパッケージされるTrb/trcを読み込み3D表示できるソフトウェアであり、Cortexで表示できるデータを閲覧する為のフリーのビューワーである。(スケルトン情報[HTR]は、表示可能)”MotionView.exe”は、インストールなしで、「直接」"exe"をウインドウズパソコンで起動する事ができるため、ドングルや高性能なパソコンがない場合でも、動作のシミュレーションが可能となる。ただし、データのやり取りをプロジェクトメンバー間で使用するには問題ないが、Moton Composerでパッケージされるデータに生データが非圧縮で含まれており、多少知識のある人であればデータをそのまま利用することができる(動作データが流用される。)ため、データベース公開の方法としては問題があるということである。 研究発表等に関しては、29th Biennial Conference of ICKL(International Council of Kinetography Laban/Labanotation)において、共著論文「The use of LabanEditor as an educational tool」を発表し、昨年度(2014年11月)トゥールーズ(フランス)においておこなったシンポジウムの共著論文"Applications for Recording and Generating Human Body Motion with Labanotation"を著書(分担執筆)として出版した。 。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、昨年度に引き続きCORTEXのMotion Viewer評価を中心に行った。Ver6へのアップデートにより、使用感がより安定してきたが、上記(研究実績の概要)で述べたような問題点もある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,当初に挙げたクーマリオンや、CORTEXのMotion Viewerに留まらず、タンジブルインタフェースを用いたダンスのシミュレーションに関して、関連学会に参加して幅広く情報を収集し、検証を行っていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画より、海外発表旅費および謝金等の経費が抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
主に国内旅費に充てて、研究発表と資料収集を行う。
|