• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

協調的疑似学習者エージェントを有する日本語ディクトグロス学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350273
研究機関静岡大学

研究代表者

小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)

研究分担者 伊東 幸宏  静岡大学, 法人本部, 学長 (20193526)
近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)
小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 講師 (40359758)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード知的教育システム / 第二言語学習支援 / 疑似学習者エージェント / ディクトグロス / 日本語教育
研究実績の概要

本研究は第二言語学習としての日本語学習を対象に、読み上げられたテキストの再現を複数の学習者が協調的に行う学習方法である「ディクトグロス」を支援する教育システムを構築することを目的としている。通常のディクトグロスでは適切なレベルの学習者同士をペアリングしなければ学習を行うことができないため、留学前の外国人学習者など、周囲に日本語学習者が少ない環境では実行が困難である。そこで本研究では学習者の役割を演じるコンピュータエージェントを開発し、人間とエージェントが協調的にディクトグロスを行う学習環境を開発している。
前年度までに、学習者とエージェントが一定水準の対話を行ってテキストの再現を進める環境を構築したが、学習者がエージェントに対して誤りを指摘し、エージェントに欠けている日本語の知識を教えるような対話は十分に実現していなかった。このような対話は、「教えることによる学習」(Learning by Teaching)として学習上の有効性を持つことが定説となっている。そこで本年度は、「学習者から教えられることができるエージェント(Teachable Agent)」を開発した(雑誌論文[1])。特に本年度は日本語学習のひとつのポイントである「やりもらい表現」の学習を中心課題として扱い、学習者側の動機付けのために、教えられた内容をエージェントが吟味して納得するプロセスを学習者に示すこと、正しい内容を教えられた際には十分な感謝の意を示すこと、に重点をおいて機能開発した。また将来的に学習者とエージェントの間で、類推を必要とするようなより抽象度の高い対話を実現する準備として、学習者の類推を支援する対話エージェントを開発した(学会発表[1])。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画の通り、学習者とコンピュータエージェントとの間で「教えることによる学習」(Learning By Teaching)を行える学習環境を実現することができた。前年度までのシステムでは対話の対象となるうる学習項目が敬語表現の使い方など比較的狭い範囲に限定されており、実用という観点からは不足していたが、本年度は学習対象をやりもらい表現などを含むものに拡げるとともに、取り扱い対象を拡大するノウハウを蓄積することができた。以上は予定通りの進捗といえる。
またH29年度中には学会発表には至らなかったが、システムに音声認識処理を導入して音声対話による学習者とエージェントのインタラクションを実現する手法に関する検討を開始した点は予定よりも進捗度が高い。この機能を発展させれば、従来の「聞く、書く、読む」能力の養成に加え、「話す」の訓練が実現でき、システムを用いた際の学習効果を人間どうしのディクトグロスにより近づけることができる。
一方、予定していた実教育現場への導入は開始できていない。これは留学生を教育する機関との連絡調整が進んでいないこと、ユーザインタフェースが十分に使いやすいものでなければ実際の教育に導入した際にかえって学習の妨げになる危険性があるため、慎重に進めていること、などが原因となっている。これらの問題を解消するには、研究代表者らが所属する機関で日本語教育を実践する留学生センター・日本語教育センターなどとの連携をいっそう緊密にすることが必要であると考えている。
以上の点から、予定された進捗を上回る部分とそうでない部分が混在しており、総合的には「②おおむね順調に進展している」と評価している。

今後の研究の推進方策

研究代表者らが所属する機関で日本語教育を実践する留学生センター・日本語教育センター等との連携を強化し、以下の観点からシステムの実践的有用性を高める方向で検討を進める。・ディクトグロス学習の対象となる日本語表現の範囲をさらに拡充し、教育現場での試用に堪えるものとする。・実際の使用者(留学生など)によるシステムの試用や使用者に対する聞き取り調査を通じて、現在のシステムのユーザインタフェースを評価し、実用上問題がない水準までユーザビリティを向上させる。・現在の日本語教育カリキュラムの中の、どのフェーズにどの程度のボリュームでシステムを用いたディクトグロス学習を織り込むかを日本語教育担当教員の意見を踏まえつつ検討する。可能なら、初級者用・中級者用・上級者用など風数の使用場面を考え、それぞれに沿ったディクトグロス課題を作成する。
幸い、申請者らの所属する大学では近年留学生増の方針を打ち出しており、システムの開発や試用への協力者は募りやすい状況になっている。ただし、近年は留学生の国別分布が変化しており、従来圧倒的に中国人が多かったものが、現在はベトナム・タイからの留学生が多数を占めるようになってきている。これまで。暗に中国語が母語の学生を想定してインタフェースなどを設計していたが、円滑な試用のためにはシステムの再調整が必要となる可能性がある。
さらに、H20年度から開始した音声対話機能の導入も積極的に進めてゆく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Teachable Agent for the Japanese Dictogloss Learning Support Environment2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru KOGURE, Kenta MIYAGISHIMA, Yasuhiro NOGUCHI, Makoto KONDO, Tatsuhiro KONISHI , Yukihiro ITOH
    • 雑誌名

      Proceedings of ICCE2016

      巻: Nothing ページ: 88-90

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 物理を対象とした類推的思考を促す準発見型学習支援システムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      榎田剛士,小西達裕,伊東幸宏
    • 学会等名
      教育システム情報学会2016年度学生研究発表会東海地区
    • 発表場所
      名城大学名古屋サテライトキャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi