• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

協調的疑似学習者エージェントを有する日本語ディクトグロス学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350273
研究機関静岡大学

研究代表者

小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)

研究分担者 伊東 幸宏  静岡大学, 情報学部, 特任教授 (20193526)
近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)
小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359758)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード知的教育システム / 第二言語学習支援 / 疑似学習者エージェント / ディクトグロス / 日本語教育
研究実績の概要

(1)ディクトグロス自習環境における「なぜ」を議論できる対話エージェントの構築:本研究ではディクトグロス(=複数の学習者が第二言語の読み上げテキストを聞き互いに相談しながらテキストを書き起こす学習方法)において学習者と強調する学習者役エージェントを開発しているが、本年度は学習者とエージェントとの対話において、「なぜ」を議論できる機構を開発した。これまでのシステムでは、学習者とエージェントの再現したテキストに違いがあった場合に、違いがあるということをお互いに指摘できても、どちらが正しいかを理由づけて議論することはできなかった。本年度に開発した機構は、日本語の「やりもらい表現」と、テキストにおける行為者・受益者の関係をシステムが把握しており、学習者の再現文に不適切な語彙があった場合、それがなぜ不適切であるかをテキスト内の事実関係をもとに指摘できる。これにより、人間の学習者どうしのディクトグロス学習により近い対話を行える対話エージェントを実現した。
(2)ディクトグロス自習環境における教材データベースの充実:上記の「やりもらい表現」の他、連続した2文の文意の関係(順接、逆接など)に応じた適切な接続詞の選択などを取り扱うだめの教材データの拡充を行った。合計で22のテキストが扱えるようになっており、初級日本語学習者が半期で学ぶ表現の3割程度をカバーできるバリエーションを有している。
(3)準発見学習を支援する理科教育エージェントの開発:力学の法則を対象の運動を観察することにより学習者に発見させる学習環境において、発見までのプロセスを順当にたどれない学習者に対して、発見に必要な情報やグラフなどを提供して学習を支援するエージェントを開発した。実験では、エージェントの支援を受けた学習者はヒントを与えられてはいるものの、全員が報告を発見するに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

技術的観点からは、上記「研究発表の概要」欄に示した成果(1)(3)はともに関連研究に類例がない新規性の高い提案を含んでおり、学習支援効果を有する対話エージェントの開発という本研究全体の目的は、異なる2つの機能を実現したという意味で、順調に達成されつつあると考えられる。
実用的観点からは、成果(2)により日本語教育の現場で実用できる規模の教材コンテンツを実現でき、開発したシステムの日本語教育現場での実運用という本研究の目的に対して、一定の進展を示すことができた。しかしながら、実際に教育現場で活用するには至っていないことから、当初の計画以上に進展しているとまではいえないと考えている。
対外的評価の観点からは、成果(1)(2)を併せて執筆した論文がコンピュータと教育に関する伝統的国際会議International Conference on Computers and Education 2017 (ICCE2017)の査読付き論文として採択された(下記「学会発表」の[KOGURE2017])。また成果(3)をまとめた論文も同じくICCE2017の査読付き論文として採択された(下記「学会発表」の[NOGUCHI2017])。参考までに、本基盤研究の成果が同国際会議で査読付き論文として採択されるのは3年連続となっている。以上のように、本論文の成果は国際的にも高い評価を得ていることから、得られた知見の対外的発信という本研究の目的を順調に進展させていると考えられる。
以上3つの観点を総合して、本研究は②おおむね順調に進展している、と判断した。

今後の研究の推進方策

本年度は本基盤研究の研究計画最終年度であることから、これまでに開発したディクトグロス日本語学習環境を本学の留学生向け日本語教室にて活用し、実践的な評価を行うことを大きな目標としている。そのためには、あらかじめ一定の学習効果が実証されている必要があるため、研究代表者や研究分担者の研究室に所属する留学生などの協力を仰ぎつつ、プレ実践を行って一定の学習支援効果を持つこと、また学習に悪影響を与えないことを明らかにする。
もう一つの大きな目標は、開発したシステムに音声対話機能を組み込むことである。ディクトグロスは本来「書く、聞く、読む、話す」の4技能を同時に養成できる学習方法として知られているのだが、これまでに開発したシステムでは音声認識機能・音声合成機能がなく、「話す」技能の養成に貢献できない。よって学習者とエージェントの対話の一部に音声認識・音声合成を組み込み、4技能をバランスよく養成できるシステムとすることをめざす。
これまでの年度と同じように、研究により得られた知見を国内外の学会にて積極的に発表し、成果の公開に努める。これまでの研究の集大成として、国際学会で発表した複数論文をまとめて雑誌論文として投稿することも検討している。また可能であれば開発したシステムをネットワークベースで実行できるように公開することも視野に入れている(しかしながらそのためには、教材DBや音声合成用DBの知的財産権保護の問題を解決する必要があり、方策を鋭意検討中である)。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:当初計画では申請者らの所属する大学における日本語授業にて、本研究で開発したシステムを試用することを想定し、多数の学生との間でシステムプログラムやデータのやりとりをするためのUSBメモリキーの購入を予定していたが、この試用の実施が平成30年度にずれ込んだため、この分の予算額を次年度に繰り越した。
使用計画:平成30年に実施予定のシステム試用時の消耗品費として繰り越し予算を執行する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 場当たり的なデバッグを行ってしまう学習者に体系的デバッグ手順を指導する授業パッケージと学習支援システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      山本頼弥, 野口靖浩, 小暮悟, 山下浩一, 小西達裕, 伊東幸宏
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: Vol.35 ページ: 21-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classroom Practice for Understanding Pointers using Learning Support System for Visualizing Memory Image and Target Domain World2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi YAMASHITA, Ryota FUJIOKA, Satoru KOGURE, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Yukihiro ITOH
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning (RPTEL)

      巻: 12 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Improvement of the Situational Dialog Function and Development of Learning Materials for a Japanese Dictogloss Environment2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru KOGURE, Kaito OKUGAWA, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Makoto KONDO, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      ICCE2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Semi-Discovery Learning Support System for Analogical Reasoning in High-School Physics2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro NOGUCHI, Takeshi ENOKIDA, Tatsuhiro KONISHI & Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      ICCE2017
    • 国際学会
  • [学会発表] An Educational Support System Based on Automatic Impasse Detection in Programming Exercises2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi YAMASHITA, Takumi SUGIYAMA, Satoru KOGURE, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      ICCE2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Algorithm Learning by Comparing Visualized Behavior of Programs2017

    • 著者名/発表者名
      Daiki IHARA, Satoru KOGURE, Yasuhiro NOGUCHI, Koichi YAMASHITA, Tatsuhiro KONISHI, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      ICCE2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning Environment for Recursive Functions by Visualization of Execution Process2017

    • 著者名/発表者名
      Raiya YAMAMOTO, Yasuhiro ANZAI, Satoru KOGURE, Yasuhiro NOGUCHI, Koichi YAMASHITA, Tatsuhiro KONISHI, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      ICCE2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi