研究課題/領域番号 |
26350279
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
大下 晴美 大分大学, 医学部, 准教授 (00618887)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 多読 / NIRS / 視線追跡 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、英語リーディング指導法の一つとして注目を集めている多読(Extensive Reading;以下ER)に焦点を当て、一定期間多読指導を受けた学習者の指導前後の課題文読解中の脳活性状態や血流増加量の変化についてNIRS(近赤外線分光法)およびアイトラッカーを用いて計測し、多読が読解力向上に資する要因を脳科学的見地から検証することである。さらに、多読教材開発のために、教材提示媒体や提示方法などの違いにより、脳内言語処理メカニズムがどのように変化するのかについても検証を行い、多読教材開発のための理論的枠組みを構築する。 平成26年度の計画は、実験参加者の基礎データ作成および多読指導として最も普及していると考えられている多読3原則(辞書を引かない、分からないところは飛ばす、つまらなくなったらやめる)に則った指導法の効果を検証することであった。概ね計画通り実行することができたが、次の2点の問題が生じた。1)実験参加希望者数が当初の予定数に達しなかった。2)消費税増税、新製品の発売に伴い、購入予定であったアイトラッカーの価格が平成26年度の予算範囲を超えため、購入できなかった。しかし、上記に問題に関しては、今後継続的に実験参加希望者を募集し、次年度以降に追加実験が可能であるため、3年間の研究計画に支障はなく、予定通り進められる見込みである。 これまでに、実験参加者15名に対して多読3原則に基づいた4か月間(1回30分全13回)のER指導を終え、NIRSを用いて指導前後の脳活性状態を計測した。現在、データの分析・解析を行い、脳科学的知見からERの効果について検証を行っている。この研究の成果は、今後学会などにおいて報告する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度の計画は、実験参加者の基礎データ作成および多読3原則に則った指導法の効果を検証することであった。当初の計画に沿って次のことを実施した。1)第二言語習得、脳科学、認知言語学、NIRSや視線追跡装置を用いた先行研究のレビューを行い、実験の方針、方法等を検討した。2)実験参加者の読解力レベルを検証し、実験用課題文の検討および課題の理解度を図るテストの作成を行った。3)実験参加者への説明書・同意書を作成した。4)実験参加者募集の案内を作成し、希望者に対する説明を行った。5)リーディング力の指標とするリーディングテストおよび読解方略の指標とするリーディングストラテジー調査法を検討し、作成した。6)多読3原則に基づいた多読指導の実践し、指導前後でNIRSを用いた脳血流量の計測を行った。概ね計画通り実行することができたが、次の点が課題として平成27年度に持ち越された。1)実験参加希望者が15名しか集まらず、当初予定していた30名に至らなかった。そのため、継続的に実験参加希望者を募集し、平成27年度以降に追加実験を実施する。2)消費税増税、新製品の発売により、当初購入計画を立てていたアイトラッカーを購入することができなかった。そのため、平成26年度の実験では、NIRSとアイトラッカーを用いた同時計測を行うことができなかった。現在、視線追跡装置については予算内の同レベルの装置の購入もしくはレンタルの利用を検討しており、追加実験に関しては、NIRSと視線追跡装置の同時計測を実施する。以上、研究が計画どおりに進まない要因が生じたが、問題に対する対応、および計画の微修正はすでに行っており、3年間の研究計画に支障はなく、予定通り進められる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
1.多読指導法の違いによる効果の検証(実施時期:平成27年度) 平成27年度は、グループ内で本を回し読むという協同型多読指導法を平成26年度に実施した指導法と同様に1回30分全13回実施し、多読指導法の違いによって効果に差異が生じるのかを検証する。授業対象者の関係で、実験参加者が変わるため、平成26年度と同じリーディングテスト、リーディングストラテジーに関する質問紙を用いて、実験参加者の基礎データを作成する。また、課題文についても平成26年度と同一のものを使用し、指導前後でNIRS、視線追跡装置を用いて、脳血流量および視線の計測を行う。さらに、26年度の指導法、27年度の指導法での脳血流量の差異を分析し、指導法の違いによる効果の有無を検証する。以上の実験で得られた結果を取りまとめ、学会発表や論文投稿などを通して、成果の発表を行う。 2.多読教材開発のための脳内言語処理メカニズムの検証(実施時期:平成27年度後半~) 多読教材開発のために、NIRSおよび視線追跡装置を使用し、次の項目を検証する。1)電子書籍と紙媒体の書籍という教材の提示媒体によって読書中の言語処理メカニズムに差が生じるのか。2)絵本はスキーマ活性の要因となるのか。3)音声付の多読用教材は多読の効果を促進するのか。また、音声がある場合と音声がない場合では、文字追跡のスピードや注視の仕方に差が生じるのか。4)多読における読後活動については賛否両論があるが、多読に関する読後活動は読書に対する意識の向上やスキーマの活性要因として有効か。以上の検証項目の結果を取りまとめ、学会発表や論文投稿などを通して、成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、購入予定であった視線追跡装置および分析ソフトが、消費税増税、新製品発売に伴う価格改定により、平成26年度の予算範囲を超えたため、購入することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記理由により生じた次年度使用額と次年度に請求する費用と合わせることによって、視線追跡装置の購入もしくは装置・分析ソフトのレンタル利用(複数回)を計画している。
|