• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

NIRSを用いた多読の脳科学的効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26350279
研究機関大分大学

研究代表者

大下 晴美  大分大学, 医学部, 准教授 (00618887)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード多読 / NIRS / 視線追跡
研究実績の概要

本研究の目的は,英語リーディング指導法の一つである多読(Extensive Reading)の効果の要因を,NIRSと視線追跡装置を用いて脳科学的に検証し,有効な多読指導法および多読教材に関する教育的示唆を得ることである。
本研究では,その示唆を得るために,4つの実験を行った。1つ目は,多読指導法の違いによる効果の差の検証である。この実験では,大下(2010)が分類した自律型多読指導法と協同型多読指導法で多読を実践した2グループの被験者に,30分×10回の多読活動(授業内における活動)を実施し,その指導前後の脳血流量の変化を観測した。2つ目は,教材提示媒体の違い(紙媒体と電子媒体)による効果の差の検証である。この実験では,多読における電子書籍の効果を検証するために,課題文を電子媒体で提示した時と紙媒体で提示した時の脳血流量と注視状況の差を観測した。3つ目は,挿絵の効果の検証である。この実験では,多読で多く用いられている絵本の効果を検証するために,挿絵なしの教材を提示した時と挿絵ありの教材を提示した時の脳血流量と注視状況の差を観測した。4つ目は,音声付多読教材の効果の検証である。この実験では,多読教材付属音源使用の効果を検証するために,音声付教材を提示した時と音声無教材を提示した時の脳血流量,文字追跡スピードの差を観測した。
本研究の結果,次の2つの成果が得られた。まず,1つめに,従来,多読が読解力向上に資する要因に関する研究は学習者や指導者の認知的経験則や読解テスト,質問紙を用いた仮説検証が中心であったが,NIRSと視線追跡装置を用いて脳科学的観測を行うことにより,伝統的な研究を発展させることができたという学術的意義である。2つ目に,教育的意義として,多読教材としての絵本や電子書籍の有効性が示され,多読指導法とその教材開発の新たな枠組みを示すことができたことである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多読指導法の違いによる脳血流量の差の検証2018

    • 著者名/発表者名
      大下 晴美
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第47回九州・沖縄支部研究大会
  • [学会発表] 多読教材 として,電子書籍と紙書籍はどちらが有効か?―NIRSと視線追跡装置を用いての検証 ―2017

    • 著者名/発表者名
      大下 晴美
    • 学会等名
      第46回九州英語教育学会沖縄研究大会
  • [学会発表] 多読教材としての絵本の効果―NIRSと視線追跡装置を用いての検証―2017

    • 著者名/発表者名
      大下 晴美
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会島根研究大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi