研究課題/領域番号 |
26350286
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
佐々木 整 拓殖大学, 工学部, 教授 (80276675)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学習支援システム / ゲーミフィケーション / タスクマネージメント |
研究実績の概要 |
多様な学生 に対してやる気 を引き出させたり維持させたりすることが出来るように、ゲーミフィケーションを用いて学習者の成長を実感しやる気を維持向上させる教育指導支援システムの開発を目指し、本年度はまず、ゲーミフィケーション関連の動向調査を行った。その調査結果を基に、ソースコードが公開されているゲーミフィケーションを利用したタスク管理システムを改良し、既存のe-Learningシステムと連動して動作するようにシステム開発に着手した。 また、これと並行して、拡張現実を利用したコンテンツ・オーサリングツールの開発を合わせて行った。 これら開発を進めている学習支援アプリケーションについて、その進捗状況や成果を国際会議International conference on internet studies 2014やThe 2014 Pacific neighborhood consortium annual conference and joint meetings等で発表し東南アジアを中心とした研究者や情報教育を行っている教員らとの議論を重ねた。なお、The 2014 Pacific neighborhood consortium annual conference and joint meetingsでは、Best poster award の second placeを受賞し、閉会式では表彰を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、プロトタイプシステムの作成の補助を依頼していた人物が、体調不良により補助が困難になってしまい、代わりの人材を見つけることができなかったため、スケジュールに遅れが生じてしまった。 また、タスク管理システムで用いられているデータベース(MongoDB)と、既存のe-Learningシステムで用いられているデータベースとの連携など、開発中のシステムが現在動作しているシステムと連動させる方法の検討が十分できておらず、一つのシステムとしての動作確認に遅れが生じてしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
既存のシステムとの融合を早急に計り、試験運用を行いたい。その結果をもとにシステムの改良を加える。一方で、学習者自身ではなく、教授者から見たタスク管理のあり方の検討を勧め、その実装を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
システム開発補助として謝金を予定していたが、体調不良によって補助作業が困難となり、謝金を支出することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
システム開発補助が可能な人材を探し、謝金として使用することを第一に考えるが、それが困難な場合は、システム開発ツールなどの導入費用として使用するつもりである。
|