研究課題/領域番号 |
26350286
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
佐々木 整 拓殖大学, 工学部, 教授 (80276675)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 技術教育 / モーションセンシング / タスク管理 |
研究実績の概要 |
本年度は、学習者の成長を自らが実感することで、学習意欲を維持・向上させることを目的として、特に技術教育の分野に焦点を当てて、モーションセンサーディバイスを活用した、学習者の動作を記録し、比較することの出来るシステムの開発に着手し、そのプロトタイプが完成した。また、プロトタイプの動作試験をもとに、記録したデータの提示方法・比較方法について検討を行っているところである。 さらに、学習者の意欲低下時に自らを律する手段として、タスク管理システムから取得した情報に基づいて、タスクが著しく停滞している場合、学習者のスマートフォンをロックする(スクリーンセーバーが解除できなくなる)アプリケーションの開発を行った。ネガティブな対策ではあるものの、学習者が自分自身にペナルティを与える仕組みを作ることで、課題提出等の締切のある事柄に取り組む姿勢に、一定の良い変化が生じることを期待している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
人手や技術の不足によってシステム開発に遅れが発生しており、学習コンテンツを共有する仕組みの整備に、まだ着手できないでいる。また、タスク管理システムと外部のデータベース(Mongo DB)との連携に障害が発生しており、現時点でその解決に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
技術的問題を早急に解決し、システム開発ならびに運用試験を実施する。そのために、各分野の専門家からアドバイスを受けたり、技術講習会に出席したりするなどの取り組みを行う。 さらに、9月(後期)より実験計科目で実証実験を行い、研究の成果を検証・総括する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
システム開発の遅れによって、主に人件費・謝金と物品費の支出が当初の予定よりも少なくなり、残金が生じる結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
システム開発の遅れを取り戻し、当初予定していた人件費・謝金や物品購入に使用する。
|