• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

視野障害学生のためのHMDシステムの研究-視線移動を考慮した健常者視野の提供-

研究課題

研究課題/領域番号 26350292
研究機関金城大学

研究代表者

川邊 弘之  金城大学, 社会福祉学部, 教授 (60249167)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視野障害 / 視野狭窄 / 障害学生 / 学習支援 / HMD
研究実績の概要

本研究を含む進行中の研究プロジェクトの目的は、視覚障害学生が大学の講義を不自由なく受講できるシステムの構築である。この研究プロジェクトでは、視野狭窄者のためにカメラとHMD(Head Mounted Display)を用いて健常者の視野を提供する支援メガネを試作してきた。そこでは、カメラからの映像がHMD内で視野狭窄の状況に応じて縮小表示される。問題になったのは目の疲れであり、その原因は眼球を動かさずに小さな映像を凝視し続けることである。そこで、本研究では眼球運動に合わせてその視線の先に映像を表示しようとしている。HMDの内側の超小型カメラで眼球運動による視線の移動を検出し、映像の表示位置を視線の先に移動させることで、HMD装着者の疲労軽減を目指している。
平成28年度は、研究目標「【1】HMDの内側への超小型カメラの組み込み」、「【2】眼球運動の検出」、「【3】HMDでの映像の表示位置の変更」に向けた研究を継続した。
【1】HMDの内側への超小型カメラの組み込み:繰り越した研究費で組み込むのに適当なUSBカメラとHMDを入手し、平成27年度の経験を活かしハードウェアを製作した。
【2】眼球運動の検出:ハードウェアの製作と並行し、ソフトウェアも開発した。瞳の検出と視線方向の決定がこの項目の中心である。平成27年度の研究を発展させることで実現できた。その際、画像解析ソフトウェアの開発のために現有のデスクトップ型ワークステーションのハードウェアの増強した。また、利用者環境での実証実験のため、ノート型PCを導入した。【3】HMDでの映像の表示位置の変更:予定を前倒しして、平成27年度での結果を受け、本格的な進展となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] HMD system for visual field impaired students2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kawabe, Yuko Shimomura, Hidetaka Nambo, Shuichi Seto, and Hiroshi Arai
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference 1016

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] HMD system for visual field impaired students2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kawabe, Yuko Shimomura, Hidetaka Nambo, Shuichi Seto, and Hiroshi Arai
    • 学会等名
      The 17th Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference
    • 発表場所
      台北、台湾
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi