• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

電子書籍の表示・操作特性を活かした読解方略の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26350307
研究機関茨城大学

研究代表者

菅谷 克行  茨城大学, 人文学部, 教授 (30308217)

研究分担者 関 友作  茨城大学, 教育学部, 准教授 (50282273)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード電子書籍 / 文章理解 / 読解方略 / 電子メディア / メディアの活用 / 表示特性 / 操作特性
研究実績の概要

本研究の目的は、電子書籍上における文章読解行為を分析することを通じて、電子媒体の画面表示特性や操作特性を活かした読解方略や読書スタイルを検討・提案することである。平成28年度は、前年度から続く読解実験と読書行動調査を実施し、学会・研究会等での発表・議論を通じて考察を深め、本研究全体の成果をまとめた。
読解実験では3タイプ(印刷書籍、電子ペーパー画面の電子書籍、液晶画面の電子書籍)の書籍メディアを使用し、各メディアでの読書行為をビデオカメラで、被験者の視野周辺データをウェアラブルカメラでそれぞれ記録した。両カメラで記録した映像データと実験後に実施した半構造化インタビューで得た発話データから、各書籍メディア上での読解行為の特徴を比較・分析した。その結果、各書籍メディアの特性に適応した読解方略を取ることが文章理解の支援につながることが明らかとなった。電子書籍の場合、読解支援機能(ハイライト、メモの書き込み、アノテーション一覧表示、目次リンクからのジャンプ等)使用の有無が、内容理解・定着に影響を及ぼす可能性があることが示された。特にページ・レイアウト情報を利用した記憶方略が使えないリフロー型電子書籍コンテンツでは、読者が積極的に読書痕跡(ハイライト、メモの書き込み等)を書籍メディアに残し、適宜アノテーション一覧表示を使用しながら効率的に読み返すという読解方略を取ることが、内容理解・定着に有効であることが判った。ただし、電子書籍のページ表示切替の遅さ、誤動作や誤操作等が、読書中の集中力・注意力に影響を及ぼす可能性があることも一部の結果から示され、さらなる研究・検討の必要性が確認できた。
読書方略を、書籍との出合いや、時間・場所を問わずに読書を可能とする環境面にまで広げて捉えた場合、電子書籍の積極利用や状況に応じた使い分けが、豊かな読書環境・スタイルの構築に役立つことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 電子書籍のメディア特性に適応した読書方略の検討2017

    • 著者名/発表者名
      菅谷克行, 関友作
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET17-1 ページ: 431-438

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 教育分野におけるコンピュータ・電子書籍2016

    • 著者名/発表者名
      菅谷克行
    • 学会等名
      JBMIA電子ペーパーコンソーシアム会議
    • 発表場所
      一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(東京都)
    • 年月日
      2016-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子書籍の利用が読書行動に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      菅谷克行, 関友作
    • 学会等名
      日本教育工学会第32 回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-09-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi