• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

臨床教育現場における教員の安全管理能力養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350309
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高橋 誠  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (10361718)

研究分担者 田中 雄二郎  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70236644)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード危険因子分析 / 安全管理能力
研究実績の概要

基本的診療技能として、医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成22年度改訂版)「G 臨床実習」に挙げられている静脈採血を対象とし、臨床実習を修了した学生55名にシミュレーターを用いて静脈採血実習を実施し、収録したビデオの解析を行った。昨年度、危険因子分析法(医用HAZOP)を用いて抽出されたリスクの1つである針刺し事故に関連して、注射針のキャップを外す手に力が入ってしまい針刺しを生じそうになったケース、目的とする静脈の蝕知のために針の進行方向に指を添えていたケース、針刺し防止機構の付いた注射針の扱いに慣れず抜針時に適切に止血ができなかったケースなどが、指導上留意すべき事項として抽出された。
指導医の安全管理能力の評価法として、医用HAZOPならびにシミュレーター実習から網羅的に抽出された事項のうち、指導医が想定することができた事項の割合を検討した。今回検討した静脈採血手技については、臨床実習を担当している大学教員5名の危険因子分析演習では全て想定がされていた。さらに、臨床実習指導の経験を持たない5名の医師の危険因子分析演習を解析中である。
次に、男性患者に対する尿道カテーテル留置を対象とし、医用HAZOPを用いて、学生が実施する際のリスクの網羅的な解析を行った。臨床実習中の学生50名に危険因子分析演習を実施したところ、尿道カテーテル留置手技は、器具キットの開封、尿道口の消毒、カテーテルの挿入、バルーンへの注入、カテーテルの畜尿バッグへの接続と固定の各工程に分解された。各工程に潜在するリスクとして、器具キットの開封では器具の汚染、尿道口の消毒では不完全な消毒、カテーテルの挿入では挿入困難、尿道損傷や感染、バルーンへの注入では尿道損傷やバルーンの破裂、カテーテルの畜尿バッグへの接続と固定では接続不良等が挙げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基本的臨床手技のリスクの網羅的解析については、静脈採血について、学生に対して危険因子分析演習(医用HAZOP)およびシミュレーション実習を行い、計画通り解析を実施できた。また、尿道カテーテル留置についても解析を実施できた。
指導医の安全管理能力の評価法については、学生実習で想定するリスクの網羅性を評価することの妥当性を検証中である。

今後の研究の推進方策

指導医の安全管理能力の評価法について、学生実習で想定するリスクの網羅性を評価することの妥当性を検証する。
上記データを基に、指導医講習会の教材を作成し、講習会実施前後での効果を評価する。

次年度使用額が生じた理由

テープ起こしおよび解析に用いるソフトウエアの保守更新費用の発生が次年度にずれたため。

次年度使用額の使用計画

テープ起こし料およびソフトウエア保守更新料に使用する予定。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi