研究課題/領域番号 |
26350313
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
松田 稔樹 東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (60173845)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 研究方法論 / 教育実践研究 / eポートフォリオ / 教授活動ゲーム / ゲーミングシミュレーション / 教師教育 / 見方・考え方 / 問題解決力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、研究代表者が行ってきた過去の研究を集大成しながら、教育工学研究の方法論を定式化し、それを教師教育や実践研究者養成に結びつけるeポートフォリオ・システムを開発することである。工学は応用科学であり、本研究の理論的基盤としては、代表者自身が提案した教授活動モデルおよび学習者モデルを用いる。モデルの工学的応用の第1の方向性は、各教科固有の見方・考え方と領域固有知識、問題解決スクリプトの統合的な活用を指導するためのゲーミング教材設計フレームワークの開発と評価検証研究である。また、第2の方向性は教師教育用の教授活動ゲームの研究である。これら、理論と実践、指導方法の定式化・検証と教師教育といった複数の次元について、両方向に発展させる研究方法論を修士論文研究指導用のeポートフォリオ・システムに統合し、教育工学研究の促進を目指す。 今年度、ゲーミング教材設計フレームワークの開発と評価検証研究に関しては、高校数学の課題学習、同じく統計学習、高校理科の探究活動、共通教科「情報」のネットワーク技術の活用、工業科の技術者モラル教育を対象としたフレームワーク開発・詳細化と効果検証実践を行った.また、これら各教科の研究をふまえて、それらの共通性と領域固有性についての考察も行った。教師教育用の教材については、数学の課題学習と理科の探究活動について、生徒用の教材を改良し、提供する方法とその効果検証を行った。研究指導用のeポートフォリオ・システムについては、まず、生徒用に開発しているゲーミング教材設計フレームワークをそのまま転用することを基本方針とし,ベースとして活用する予定だった試作システムを再設計し直した。その上で作業の第1段階である文献研究と作業計画立案を行う「目標設定過程」について、システムの実装に着手した。平成27年度は、実装作業と運用・評価とを平行して進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、①模擬授業ゲームに生徒モデル記述機能と生徒の反応生成機能を追加すること、②教材設計フレームワークと教材内容とからe-learning教材をオーサリングする方法を確立すること、③模擬授業ゲームや意思決定ゲームのログを用いた評価研究方法論(ログ分析機能)を検討すること、④実践研究に必要な知識の獲得や研究方法の習得を支援するeポートフォリオ・システムを開発すること、の4つを同時並行で行う。このうち、研究代表者が行うのは、主に④であり、それを研究室の指導学生に活用させながら、①~③の研究を進めるという方法をとる。 平成26年度は、目的④については、システム上で行う作業を仮想的にゼミ指導で行いながら、目的①~③も同時並行で行うという計画であった。結果的に、両者を同時並行で行いながら、①~③に使える問題解決の一般的な枠組みを整理しながら、それに対応づけて④のシステムの設計を進めることができた。また、④のシステムの4つの作業過程のうち、一番目の「目標設定過程」については、詳細設計が進み、実装段階に入っている。平成27年度は、実装を進めながら、運用・評価に着手できる予定である。一方、目的①~③についても、数学の課題学習や統計教育分野、理科の探究活動、共通教科「情報」のネットワークの活用などの分野で、教材開発が進行し、本研究の枠組みで実践研究が進められることがおおよそ確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には、当初計画通りに進める。平成27年度中にシステムの実装を終了し、今年度入学した学生が、1年目で教育実践研究活動を1サイクル終了し、それを振り返ることで、2年目にどれだけ効率的、効果的に研究活動ができるのかを今後2年間で検証していく。
|