• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

デジタルストーリーテリングを活用した「自ら学び続ける教員」の育成と支援

研究課題

研究課題/領域番号 26350317
研究機関三重大学

研究代表者

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)

研究分担者 下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードデジタルストーリーテリング / 学び続ける教員 / インストラクショナルデザイン / 2-POMME
研究実績の概要

現職教員及び教員を目指す大学生が、十数枚の静止画を制作者自身の第一人称でのナレーションでつなげるデジタルストーリーテリング(digital storytelling、略称「t-DST」)にとり組んだ。平成27年には、(1)教員の生涯学習と教員のためのt-DSTの内容と方法、(2)ミニプレゼンテーション用「3sカード」を活用したt-DSTの制作方法の開発、(3)教員対象のt-DSTワークショップの実践制作、(4)教員及び大学生が制作した作品の分析、にとり組んだ。
(1)に関しては、現職教員へのインタビューをもとに、教員が自分自身の教職生活をふり返るt-DSTの内容を整理し、教職生活をふり返るために、写真や絵を用いてストーリーの内容と方法を検討した。さらに、教員としてのライフヒストリーやNarrative Learningの研究から、教職経験や夢をどう語るか、作品を活用できるかまとめた。さらに、協働でのt-DSTの制作やその効果について検討した。
(2)では、教員生活のふり返りや教員になろうとする夢を3項目にまとめ、制作できるように考え、実践を開始した。ストーリー性を持たせるためにも「3sカード」が有効であった。
(3)教員対象のt-DSTワークショップの実践制作では、教員免許状更新講習での選択講習や教員を対象とした研修会でデジタルストーリーテリングを取り入れ、「我が教員人生をふり返って」というテーマなどで、ストーリー制作及び作品活用を進めた(1日間の講習を2日間)。
(4)については、教員及び大学生が制作した作品を、前年度提案したインストラクショナルデザインモデル「2-POMME(Two-Phase Output Model for MAKE and ENJOY)」をもとに、作品の内容及び表現方法を分析し、t-DSTの制作及び活用のプロセスと支援技法について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の1)「教師教育(現職教員教育及び教員養成を含め)においてDSTをどのように活用できるか」に関しては、教職生活の振り返りに着目し、教員が自分自身の教職生活をふり返るt-DSTを制作し、作品分析を開始できているので、研究目的はほぼ達成できている。
2)の「DSTを制作・活用し「自ら学び続ける」教員をどのように育成・支援していくか」は、インストラクショナルデザインモデル「2-POMME(Two-Phase Output Model for MAKE and ENJOY)」を提案し、t-DSTの制作及び活用の両面から、主体、対象、道具、コミュニティ、ルール、分業について、支援技法を具体的に明らかにし、海外の国際会議でも研究状況を報告した。
3) の「DST制作・活用を通じて、教員や大学生が仲間同士で協創できる学びのしくみをどのようにデザイン・構築・実践していくか」は提案したモデル「2-POMME」をもとに、コンピュータや動画編集ソフトだけでなく、iPadとiPadで使えるアプリをもとに、制作・活用できたので、ほぼ研究の目的は達成できている。

今後の研究の推進方策

今後、制作方法や作品活用について学ぶe-Learningコースをさらに実用化し、システムを改善し、Moodleで作品を共有・学び合いできるようにしていく。
インストラクショナルデザインモデル「2-POMME(Two-Phase Output Model for MAKE and ENJOY)」に基づき、学習効果、効率、魅力について、具体的に、制作者から得られたデータを量的・質的両面から整理し検討する。さらに、t-DST「教職生活を振り返って」を、大学及び学校での職員研修での制作を広げていく。
「2-POMME」が教員が学び続けるプロセスでどのように活用できるか、さらに支援できるかを最終年度に明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

2016年6月にドイツ・フライブルクカトリック大学において開かれるインターナショナルウィークで、デジタルストーリーテリング及び日本の教師教育についてプレゼンテーションしたり、現地の教員と、学び続ける教員のあり方について情報交換する予定があるため。

次年度使用額の使用計画

2016年6月にドイツ・フライブルクカトリック大学において開かれるインターナショナルウィーク参加旅費として、2015年度旅費分を本研究助成金を支出する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] “3s Card” for Short Presentation and Active Learning2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Susono, Katsuhiro Yamamura, Shotaro Hoda, Tsutomu Shimomura
    • 学会等名
      Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2016
    • 発表場所
      Savannah, GA, USA
    • 年月日
      2016-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Collaborative Digital Storytelling for JFL (Japanese as a foreign language) Learners2015

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Susono, Yantao Ma, Hao Hao
    • 学会等名
      AECT2015(Association for Educational Communications and Technology)
    • 発表場所
      Indianapolis, IN, USA
    • 年月日
      2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Anime Skit Activity by Chinese JFL Learners Based on the FPI Theory2015

    • 著者名/発表者名
      Hao Hao, Hitoshi Susono, Natsuki Miyahara
    • 学会等名
      AECT2015(Association for Educational Communications and Technology)
    • 発表場所
      Indianapolis, IN, USA
    • 年月日
      2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 活動理論に基づく授業設計とデジタルストーリーテリングのための2-POMME2015

    • 著者名/発表者名
      須曽野仁志、鈴木克明、都竹茂樹、合田美子
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2015-09-23
  • [学会発表] デジタル3S カードを用いたプレゼンテーションと言語活動の充実2015

    • 著者名/発表者名
      芳田翔太郎, 須曽野仁志, 下村勉
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi