研究課題/領域番号 |
26350318
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
森 秀樹 東京工業大学, 大学マネジメントセンター, 准教授 (30527776)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ものづくり / ディジタルファブリケーション / プログラミング |
研究実績の概要 |
2014年度は埋込み型コンピュータを活用したものづくりを題材に、埋め込み型コンピュータにモータやセンサなどを接続し、様々な材料を組み合わせ、プログラム制御により動くロボット製作を行うワークショップを開発し、大学生向けにものづくりワークショップを実践した。また、大学生向けワークショップとの比較のため、同内容のワークショップを社会人(学校教員)、小学生向け、親子向け(小学生とその保護者)にもあわせて実施した。実施した計8回(延べ参加人数:約300名)のワークショップについて、活動記録をもとに、作品とプログラムの面から検証をすすめている。 埋め込み型コンピュータを活用したものづくりワークショップの開発とあわせて、ディジタルものづくりのためのツールとして、3Dプリンタとレーザーカッターを活用したワークショップについて検討を行った。まずはツールの活用方法について検証を行ったが、3Dプリンタについては3Dデータの作成そのものはタブレット型端末でもできるようになり容易になった反面、引き続き印刷のために数時間程度かかるため、半日程度のワークショップとして実施する場合の印刷時間の取扱いについて検討をすすめた。 国内の大学生向けのディジタルものづくり環境の事例として、大阪大学e-Squeareのものづくり工房と東京工業大学ものつくり教育研究支援センターについて見学を行うとともに、国外のFabLabや教育とディジタルものづくりに関するコミュニティ:FabLearnを中心に情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
埋め込み型コンピュータを活用したワークショップについては、計画通りに開発・実施することができた。3Dプリンタやレーザーカッターなど他のツールを活用したものづくりワークショップについては、ツール検証に時間がかかったため開発が遅れ、年度内ワークショップを開催することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で利用するディジタルものづくりツールについての検証を行い、まずどのツールを用いたワークショップの開発をするか、2つないしは3つのツールへ絞り込みを行う。その上で、選択したツールを活用したワークショップについて重点的に開発を行い、あわせてワークショップの実践と検証も行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中での異動(大阪大学→東京工業大学)があったため、異動に当たっての準備、異動先での研究実施体制づくりと予算の機関間移管に時間がかかってしまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2014年度に実施を予定していたワークショップで利用するディジタルものづくりツールの選定を2015年度に行い、ものづくりワークショップのためのツールの整備を行う。
|