• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

情報デバイス指向のロービジョン適応型eラーニングシステム最適化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350321
研究機関愛媛大学

研究代表者

川原 稔  愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (50224829)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード最適読書サイズ / ロービジョン / 視野計測 / 眼精疲労定量化
研究実績の概要

ロービジョン者が読書を行う際に,文字サイズが最適読書サイズとなる文字サイズ×コントラスト手法を研究開発し,学術論文誌に掲載し公表を行った。さらに,視野計測を精度高くかつ簡便に行う手法を研究開発し,現在,特許申請手続きに入っているところである。特許申請手続きが済み次第,学術論文誌に掲載して公表すると共に,医療機器関連会社と医療機器としての開発を視野に研究を進めて行く予定となっている。
現時点では機密保持のため詳細を記載できないが,眼精疲労の定量化手法を考案してエビデンスの検証を行う段階となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ロービジョンおよび晴眼者を問わず視覚特性を正確に把握することは,ロービジョン対応だけでなく将来の疾患等の早期発見にもつながる重要な要素である。本研究課題では,行動モデルを対象として視覚特性を精度高く計測する手法を研究開発でき,さらに,初年度には想定以上の進展があったため,予算を前倒しして機器を購入して検証・実証実験を行っている段階である。したがって,当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度以降は,初年度で研究開発した手法を,アルゴリズムおよび実装法に関して更に洗練を行い,実用に耐えられるシステムの構築へと進めていく。加えて,これまで計測対象として研究開発を行っていなかった範疇に対しても研究対象として,新たな領域を開拓していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題が予定以上に進展があったため,計測機器(情報デバイス)を追加購入して検証・実証実験を行う予定でシステムの実装を行い,その後に検証・実証実験を行う予定であったが,時間的な問題で被験者に対する検証・実証実験に至らなかったためである。

次年度使用額の使用計画

当初の予定通り,被験者を募って本研究課題で研究開発したシステムを適用した検証・実証実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 印刷文字を閲覧する際の視条件評価チャートの提案2014

    • 著者名/発表者名
      高橋信行,川原稔
    • 雑誌名

      日本ロービジョン学会誌

      巻: 14 ページ: 58-67

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi