• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

手書き板書方式ビデオ教材共同開発のためのシステム基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 26350325
研究機関熊本大学

研究代表者

永井 孝幸  熊本大学, 総合情報統括センター, 准教授 (00341074)

研究分担者 名古屋 孝幸  公立鳥取環境大学, 人間形成教育センター, 准教授 (90349796)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード手書き入力 / ビデオ教材 / タブレット
研究実績の概要

本年度の研究では手書き板書教材の生成に必要となる音声合成技術と外部映像信号の取り込み方式について検討を行った。
日本語音声の合成に利用可能なオープンソースのシステムとしてはOpenJTalkが知られているが、Linux環境上で動作するように実装されておりAndroidタブレット上で直接利用することは想定されていない。REST APIを経由してネットワーク経由でOpenJTalkの音声合成機能を利用する方式について検討を行い、Docker仮想コンテナ環境上でOpenJTalkサービスを構築する方式について実用化の見通しを得た。
昨年度に引き続きタブレットへの外部映像信号の取り込み方式について検討を行い、HDMI入力に対応したUVCキャプチャデバイスとAndroidタブレットの組み合わせで外部カメラの映像信号をAndroidアプリ内に直接取り込めることを実証した。また、Rasberry PiやHummingboard等の小型Linuxサーバに対応したHDMI信号入力ブリッジが一般に入手可能となったことから、小型Linuxサーバを用いた実装についても準備を進めている。
手書き板書教材の実現に必要な外部映像信号の入力と音声合成の実現に目処が立ったことは、本研究の実用化に向けた大きな成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属機関の変更に伴う異動のために研究環境の解体・移設作業に大幅に時間を取られ、年明け以降の作業に大幅な遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

所属機関に変更に伴い、当初想定していた全学対象情報教育科目でのシステム評価は行えない見通しとなった。これについてはシステム評価のための題材を情報セキュリティ教育等の他の題材に置き換えることで対応する予定である。

研究機関の異動に伴う研究環境の再構築を速やかに終え、システム評価のための体制を整えるとともに、大学院生などの補助要員を有効活用することで効率よく作業を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者永井の所属研究機関の異動が急遽決まり、研究環境移設作業のために年明け以降の研究活動に遅延が生じたことが大きな理由である。

次年度使用額の使用計画

これまでに得られた成果を速やかに国内外の学会等で発表するとともに、大学院生などの補助要員を当初予定よりも活用することで作業の遅れを取り戻す計画である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi