研究課題/領域番号 |
26350336
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
冨永 敦子 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (60571958)
|
研究分担者 |
向後 千春 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00186610)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | eラーニング / メンタ / メンタ資質 / 指導スキル / 人材育成 / 研修 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は「eラーニングメンタ育成プログラム」を設計・開発することである.準備期間である本年度は,1)eラーニング履修者およびeラーニングメンタのニーズ分析,2)早稲田大学人間科学部eスクールのメンタを対象とした研修,を実施した. まず,履修者およびeラーニングメンタのニーズ分析では,すでに作成したメンタ重視尺度を用いて,履修者およびメンタを対象に調査を行った.分析の結果,履修者とメンタでは,メンタに必要と考える資質の因子構造が異なることが明らかになった.履修者の因子構造が「学習者への指導」「学習者への対応」「優しい言葉づかい」「仕事の遂行」であるのに対して,メンタの因子構造は「学習者への配慮」「フィードバック」「仕事の遂行」「学習者の状況把握」であった.また,履修者の因子構造にメンタを当てはめ,両者を比較したところ,「学習者への指導」は履修者のほうがメンタよりも有意に高く,「優しい言葉づかい」「仕事の遂行」はメンタのほうが履修者よりも有意に高かった.すなわち,履修者はメンタに実質的な指導スキルを求めているのに対し,メンタは履修者への接し方や教員から指示された業務を正確に行うことを重視していることが明らかになった. この結果を踏まえ,早稲田大学人間科学部eスクールのメンタを対象とした研修では,「説明力向上セミナー」と題し,「専門用語の説明の仕方」および「指示の伝え方」に関する講義実習を行った.専門用語の説明の仕方では、パラグラフ・ライティングの「定義」パターンを扱い,メンタ自身の研究分野における専門用語を説明する実習を行った.また,指示の伝え方では、情報整理の方法や画面上での見やすさのコツを扱い,教員からの指示をeラーニング学習者にわかりやすく伝える実習を行った.受講後のアンケートでは,本研修の役立ち度の平均は5段階中4.76,満足度の平均は4.64であった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年度の計画は,1)eラーニング履修者のニーズ分析,および2)過去のメンタ研修を分析し,効果的なメンタ育成方法を検証することであった. ニーズ分析においては,履修者だけではなく,メンタを対象とした調査を実施できたため,履修者とメンタとの因子構造の違いを明らかにすることができ,計画以上の成果を上げることができた.また,当初の計画では,過去に行われたメンタ研修を分析し,メンタに必要な知識・スキルを洗い出す予定であったが,前述のニーズ分析により,履修者がメンタに対して求めている知識・スキルが明らかになったため,過去のメンタ研修の分析は行う必要がなくなった.ニーズ分析の結果をもとに企画・実施したメンタ研修は役立ち度・満足度ともに高評価であり,メンタ育成の一手法として効果があったと考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度の計画は,インストラクショナル・デザインの理論に基づいてメンタ育成のプロトタイプコースを設計し,開発することである.早稲田大学人間科学部eスクールのメンタ研修をフィールドとして,プロトタイプコースを設計・開発する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では,eスクールのメンタ経験者1~2名を雇用し,過去に行われたメンタ研修を分析し,メンタに必要な知識・スキルを洗い出す予定であった.しかしながら,eラーニング履修者およびメンタを対象としたニーズ分析調査により,履修者がメンタに対して求めている知識・スキルが明らかになったため,過去のメンタ研修の分析は行う必要がなくなった.そのため,予算計上していた人件費が未使用となった.
|
次年度使用額の使用計画 |
2014年度9月から研究代表者は,公立はこだて未来大学に着任した.そのため,当初予定していたよりも,研究分担者(早稲田大学)との打合せのための旅費が生じる.
|