研究課題/領域番号 |
26350339
|
研究機関 | 鎌倉女子大学 |
研究代表者 |
遠山 孝司 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50468972)
|
研究分担者 |
浅田 匡 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00184143)
吉田 重和 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30549233)
西原 康行 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教師の熟達化 / 大学教職課程 / 自動化 / Sensemaking |
研究実績の概要 |
本研究は教師の授業をする力量の形成と熟達化の過程を,授業者の授業経験の積み重ねによる教授行動の“自動化”と授業者が個々の授業中に何に気づきその気づいた内容にどのような意味を付与するのかという“Sensemaking”という2つの観点から捉えるものである。 6年間にわたり教員志望の教職課程大学生と初任者教員を対象として,模擬授業及び授業を撮影した動画と授業者の生理的指標から得られる心理的作業負荷をキューとした精緻なリフレクションの内容をデータとして収集し,授業者の思考内容と意志決定を分析,検討した。そして教師として成長,熟達化する中で,教師が授業をしながら何を意識するようになるのかだけでなく,何を意識しなくなっていくのかについても明らかにした。 データの収集,分析を行った結果,以下のような知見が得られた。 (1)教職課程の大学生及び教員は授業の精緻なリフレクションのためのキューとして,授業を撮影したビデオとその際に心拍計を用いて収集したR-R intervalから算出されたリラックス率を用いることができる。 (2)そして,経験の少ない段階では教授活動内の自身の行動とその予定のみを意識し「授業時間に自分や子どもが予定通り予想通りに活動すること」に主眼をおいた授業とリフレクションをする。だが,仲間や同僚,指導者などの指導を受けながら同じ内容の授業をより改善することを目指して授業を繰り返すこと,様々な異なる内容の授業を経験すること,仲間や同僚の授業及びその振り返りを見学することなどを通じて,自らの行動やその予定についての集中的な思考が減少し,それ以外の内容を思考する余裕が生まれる。 (3)さらにその余裕の中で思考するべき内容についての理解が,子どもの将来など広範囲に渡る教育の影響や目的をイメージした授業,子どもの反応にあわせた臨機応変に対応する授業をする力量のもととなる。
|