• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

原子力発電技術導入期にみる原子力発電安全性議論の特質

研究課題

研究課題/領域番号 26350361
研究機関山梨大学

研究代表者

高橋 智子  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70282019)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子力発電 / エネルギー政策 / 実証済み技術 / 原子力産業政策 / 日米原子力協定 / 原子力安全
研究実績の概要

わが国における原子力発電の技術導入が極めて政治的に行われたことはよく知られた事実ではあったが、政治指導のもとでの原子力安全に関わる議論の特徴を明示することができた。特に(1)研究者たちの根底にあったと思われる「技術は進歩するもの」という科学・技術への信頼感が、目の前に存在する原子炉の危険性や事故解析に対する認識の甘さに繋がったのではないかということ。(2)国産が目指されながらも、技術導入によって商業利用を先行させたことは、原子力安全にもっとも必要な技術データや経験の蓄積を不可能にし、「仕様書としての安全」確保にとどまる結果を招いたこと。(3)実際、日米原子力協定による濃縮ウランの提供によって可能になった原子力研究は、国産化を可能にするような体制で行われることはなく、次々と導入される原子炉の安全性を判断することに追われる形で推移したこと。(4)また商業炉として導入された原子炉の技術情報は公開されることがなく、エネルギー政策によって設置を前提にした安全審査体制であったことなどを、実証的に示す史資料の整理を行った。
原子力のように事故リスクが大きな技術に関する社会的な選択問題について、政治、外交、行政、産業界、学術会議、科学者といったさまざまなアクターをつなぐガバナンスの在り方を検討するための基礎資料になることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 原子力発電所の安全評価とリスク情報の考え方2018

    • 著者名/発表者名
      高橋智子
    • 雑誌名

      第31回年次大会学術講演論文集

      巻: 31 ページ: 38-41

  • [学会発表] 原子力発電所の安全評価とリスク情報の考え方2018

    • 著者名/発表者名
      高橋智子
    • 学会等名
      日本リスク研究学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi