研究課題/領域番号 |
26350362
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊藤 和行 京都大学, 文学研究科, 教授 (60273421)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ガリレオ・ガリレイ / 科学革命 / 天体観測 / 望遠鏡 / 手稿 / Smart-GS / 木星の衛星 / 宇宙論 |
研究実績の概要 |
平成27年度は,ガリレオの天体観測ノート(とくに1610年前半の木星の衛星観測)および『星界の報告』の草稿について,昨年度,手稿読解のための画像検索ソフトウェアSmart-GSを用いて進めた読解の成果に基づき,木星の衛星の発見の過程について,観測ノート,『星界の報告』の草稿および刊本の内容を比較し検討した.その成果を学会発表「ガリレオの木星観測」(科学史学会年会)として発表し,研究ノート「ガリレオの天体観測(2)―木星の衛星―」としてまとめた. 第二に,昨年度行った,ガリレオの月に関する書簡と『星界の報告』における月表面に関する研究を発展させ,彼の月の観察を理論と経験という視点から検討した.学会報告「ガリレオの天体観測―理論と経験」(科学基礎論学会)では,ガリレオの月の観察が,月表面が地球表面と同様のものであるという主張を確認するという理論的な側面を強く持ったものであったことを指摘した.すなわち彼は単に望遠鏡を月に向けて眺めたのではなく,ある明確な理論的な意図を持っていたのである. 第三に,昨年度の研究「ガリレオの天体観測(1)―月―」において,ガリレオは月の観察において地球とのアナロジーを用いて宇宙論的な結論を導いていたことを指摘したが,この地球とのアナロジーが,それ以後のガリレオの天文学および宇宙論研究において重要な役割を果たしていたことを,『太陽黒点論』や彗星論,『二大世界系対話』まで辿ることによって明らかにした.個の研究は論文「ガリレオにおける天体観測と新しい宇宙論」(『哲学研究』投稿中)としてまとめている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は,昨年度に引き続きSmart-GSを用いてガリレオの天体観測ノートおよび『星界の報告』の草稿の読解を進め,より精確なものにすることを目指して作業を行っている.この作業過程を通じてガリレオの手書きの癖などについてかなり十分な読解情報が得られてと考えられる.この読解情報を用い,木星の衛星の周期等に関する手稿読解の作業を開始している.さらに『太陽黒点論』に関しても草稿の読解を行い,刊行された内容と比較研とすることを考え,その準備を行っている. ガリレオの天体観測における地球とのアナロジーに関する考察は,当初の研究計画には掲げられていなかったものであるが,彼の天体観測および宇宙論の研究においては,このトピックが彼の考察の導きとなっていた.すなわち彼の天体観測の背景には理論的前提とも言うべきものが存在し,天体観測の活動が宇宙論的な主張の展開と密接な関係を持っていたと考えられるのである.この視点は『星界の報告』に関連する史料のみならず,『太陽黒点論』に関連する史料(太陽黒点に関する観測ノート,書簡,草稿,刊本)の検討に際しても重要な道標となると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
1612年前半の太陽黒点観測ノートの読解結果に基づき,ガリレオの太陽黒点の本性について自らの見解を抱くようになった過程に関して現在まとめている論考”Galieo’s Early Observation of Sunspots”(「ガリレオの初期太陽黒点観察」)を投稿する.さらに現存している『太陽黒点論』(1613年刊行)の草稿をSmart-GSを用いて読解し,その内容について刊行されたものと比較検討し,『太陽黒点論』に関してもその作成過程を考察する. 1610年3月以降の木星観測ノートおよび衛星の周期や位置に関連する手稿の読解を進め,ガリレオが4つの衛星を特定し,それらの周期や位置計算を進め,衛星運行表を作成していった過程を検討する. ガリレオが天体観測を進める際に,地球とのアナロジー,天上界と地上界の同質性の確証,さらには太陽中心説の擁護といった宇宙論的な主張が重要な役割を果たしていたことは,『星界の報告』において確認されたが,さらに『太陽黒点論』や『二大世界系対話』にまで考察の対象を広げる.天体観測における理論と経験の関係という問題は,さらにガリレオの自然研究の方法にも繋がる論点であり,新しい科学の方法という視点から考察を行う. ガリレオの天体観測の特質を明らかにするため,比較史的な視点から,江戸期日本における望遠鏡による天体観測の記録と比較検討する.具体的な検討対象としては,国友一貫斎および岩橋善兵衛の残した史料を考えており,史料調査の準備を始める.
|