1.「場長必携」の解読と翻刻 東洋捕鯨の主力事業場であった鮎川事業場と細島事業場の全文翻刻を実施した。捕獲頭数、着業捕鯨船や砲手氏名、地域への寄付金や税金など実情が明らかにされた。その他、外地にあたる樺太、関東州、済州島、大黒山島、大青島について、漁場の移動を中心に部分翻刻を行なった。旧外地の事業場は捕獲数、捕鯨船名と砲手名はすべて翻刻した。 2.比較資料の収集と検討 国外ではノルウェー語やロシア語を含む外国語文献の収集を行なった。ノルウェー語の単行本には室蘭や鮎川の写真が掲載されており、これらは従前の研究では言及されておらず、新たな資料と考えられた。ノルウェーではアーカイブに保管されていた1900年代初頭の乾板が見つかり、一部の写真について撮影地や被写体の特定を行い、保管元に判明分の解説書を送った。国内の資料調査では、東京や横浜、北海道(根室、稚内、札幌、函館)、長崎や高知の図書館や博物館で、文献や文書、絵はがきや写真データを収集した。 3.現地調査 国内では北海道、千葉、長崎、高知、徳島で実施、国外では韓国(大青島、済州島)、サハリンで行なった。近代捕鯨導入時において、地方では海運が主体であり、事業場も今日では辺地に見えるが当時は海運の集散地として重要拠点であった場所に置かれていたことがわかった。サハリンや済州島では、文献のみで知られる神社や石碑が残されていたが、遺構の保存や活用には至っていないことも判明した。
|