研究課題/領域番号 |
26350368
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
小野 尚香 畿央大学, 教育学部, 教授 (70373123)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 神経発達症群 / 小児保健 / 学校保健 / 特別支援教育 / 障害児福祉 / 保護者支援 / スウェーデン |
研究実績の概要 |
平成26年度に引き続き、Goteborgs大学教授児童精神科医C.Gillberg氏の論文検討、同教授小児神経科医E.Fernell氏の論文検討を中心に行った。さらにE.Fernell氏の指導より得られた神経発達症群のある子どもたちの支援理論に基づいてスウェーデン国内で行われている実践(支援・指導)について、医療・福祉ならびに教育施設における参与観察と専門職に対する面接調査を中心に研究をすすめた。今年度の視察は、Stockholm県、Gavle市、Sandviken市においてであり、学校(就学前学校、就学前クラス、基礎学校)、教育的医療施設、保健・医療施設、保護者支援の施設を含め17箇所であった。 就学前学校においても、基礎学校(小・中学校)においても、教育の基本はインクルージョンであり、どのような障害であっても保護者が希望する場合はできうる限り受け入れる方針で臨んでいる。その場合に、子どものニーズに応じた特別支援教育を提供するための教育・医療・心理・福祉の専門職役割についても情報を得た。 Gavle市およびSandviken市では、特に、ESSENCE理論に基づく活動組織Brygganを中心に、医療・教育・福祉ネットワークについて調査を行った。実践のなかでも、特に保護者との関わりや、ESSENCE理論で強調されている多職種の専門家のチームによるアセスメントや支援が行われており、各専門職のアプローチについて児童精神担当看護師を中心に、医師・心理士・言語聴覚士への聞き取りも行い、また最新の行政資料を得ることができたので、翻訳作業を次年度に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の目的として四段階をあげている。 第一段階の「世界的な影響を与えているスウェーデンの医学理論に関わる主要論文を時系列的に整理する」に関しては、Goteborg大学教授Gillberg氏およびFernell氏が著した50編以上の論文の要約が完成している。 第二段階の「神経発達臨床所見を呈する発達障害のある子どもに対するスウェーデンの施策を整理する」に関しては、インクルーシブ教育やダイバーシティ教育といったスウェーデン教育の理念に通じる内容を、昨年度、インタビューや論文を通して入手した。さらに今年度行った参与観察を通して、これらの実践について情報を入手しまとめているところである。 第三段階の「小児保健ならびに学校保健活動における医学理論の影響について明らかにする」に関しては、スウェーデンの教育現場で働く教員にインタビュー調査を行い、さまざまな医療的知見が、障害のある子どもへの指導に生かされていることを紹介した。 最終段階としての「ギルバーグ理論の社会システムへの作用について」は、今年度の課題としてまとめていく方向である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度及び平成27年度にSandviken市とGavle市で行ってきた参与観察から得られた実態にかかわる研究成果およびSandviken市がまとめたBrygganの資料を基に、Goteborg大学教授Gillberg氏の提案であるESSENCE理論が、就学前教育にどのように導入され、さらに就学期の教育へとつながれていくかをまとめていく。 小児保健および学校保健については、目的や理念、発達アセスメントや援助技術について資料および従事する専門職へのインタビューから得られているが、平成28年度は最終的にまとめていくためのインタビューを、秋ごろに計画している。 これらと並行しながら、Gillberg氏らも提唱している医学理論が社会システムへ及ぼす作用について経年的な整理を行うと共に、その社会的機能ならびに専門職の嗜好の変化やシステムにおける役割について分析を続けると共に、論文としてまとめる作業に入る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年3月19日-28日におこなった、スウェーデンへ現地調査の一部の精算が完了していないため。書籍納品が4月になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
基本的な使用計画は海外視察を1回予定していることを除けば、本年度と大きな差はない。 平成28年3月19日-28日に行ったスウェーデン現地調査の一部費用の精算。4月納品書籍分の支払い。
|