研究課題/領域番号 |
26350371
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
福士 由紀 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (60581288)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 農村医療 / 中国 / 日本 / 戦後 |
研究実績の概要 |
本研究は、歴史資料調査、現地調査を通して、戦後東アジア(中国・日本を中心とする)における農村医療の展開を、医療資源の導入と配置、疾病構造・住民生活の変化、医療保障の導入と住民の受療態度、といった視角から把握し、戦後東アジアにおける農村医療の導入と普及の実態と、地域的特質を明らかにすることを目的とする。 平成27年度は、①近代期~現代までの中国における予防接種政策の展開、②戦後~現在までの中国における日本住血吸虫症の歴史研究に関する研究史の整理、③戦中~戦後における日本の農村医療の展開に関する初歩的整理を行った。 ①に関しては、近代~現代までの種痘政策を中心とした予防接種政策、および各地における実施状況の解明を試みた。この作業を通じて、近代期の種痘政策における都市と農村の格差、戦後農村医療システム導入による格差の解消傾向、予防接種事業における中国伝統医学の役割などが明らかとなった。 ②に関しては、近年中国大陸で刊行された日本住血吸虫症対策の歴史研究の動向を、環境史、政治史、衛生史という視角から整理した。本作業を通して、今後、中国農村医療史の文脈で日本住血吸虫症対策の研究を進めるにあたって、農村の社会経済的変容とリンクさせて考える必要があることが確認でした。 ③に関しては、日本農村医学会刊行の『日本農村医学会雑誌』の調査、『人口動態統計』などの数値データの収集を行い、戦後日本の農村における疾病構造、農村医療の政策的展開を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、近代~現在にいたる中国における農村医療の展開を天然痘対策、日本住血吸虫症対策から検討できた。また戦後日本の農村医療に関する数値データの収集および関連史料を収集することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は引き続き、戦後中国および日本の農村医療の歴史的展開について、地域の社会経済の動態、人々の生活の変化とあわせて検討する。また、戦後中国および日本の農村医療、農村住民の健康状態に関する数値データの分析を進め、中国および日本の農村医療制度、実態について検討し、その特徴を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は国際学会において発表する英文論文の校閲用の支出を予定していたが、知人によって校閲してもらえたことにより支出の必要がなくなった。また、日本国内(長野県)での現地調査を行う予定であったが、日程の都合がつかず見送った。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、日本国内(長野県および長崎県・神奈川県)における資料調査・現地調査を行う。
|