研究課題/領域番号 |
26350372
|
研究機関 | 独立行政法人科学技術振興機構 |
研究代表者 |
有本 建男 独立行政法人科学技術振興機構, 研究開発戦略センター, 副センター長 (80639922)
|
研究分担者 |
佐藤 靖 独立行政法人科学技術振興機構, 研究開発戦略センター, フェロー (50517373)
松尾 敬子 独立行政法人科学技術振興機構, 研究開発戦略センター, フェロー (30728168)
己斐 裕一 独立行政法人科学技術振興機構, 研究開発戦略センター, フェロー (10728116) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 科学的助言 / エビデンス / リスク評価 / リスク管理 / 利益相反 / 国際情報交換 |
研究実績の概要 |
本研究は、政策形成における科学的助言の活用に関する理論的基盤を構築することを目的としたものである。特に、主要な先進国や国際機関において活用されている科学的助言の制度と実践の事例を統合的に収集、分析することを通じて、内外における適切な科学的助言のあり方について洞察を得ることを目指している。 本年度は、まず我が国における事例を中心に、各政策分野における科学的助言システムの歴史的経緯と現状に関する文献調査を進めた。具体的には、食品安全、医薬品審査、地震予知、地球温暖化、科学技術イノベーションの各分野における科学的助言組織の成り立ちとその特性を押さえつつ、最近の具体的政策事案を検討した。その際、科学的助言プロセスの独立性及び透明性、利益相反の取扱い、科学的知見に関わる不確実性・多様性の取扱い、科学的助言者の責任・法的責任、市民社会の関与、科学的助言の国際的文脈等の観点に留意しつつ分析を行った。 その結果、例えば各分野においていわゆるリスク評価とリスク管理の峻別の様相が異なることが明らかになりつつある。このことは、平成27年度以降の本研究の展開の方向性にも示唆を与えるものである。 なお、本年度は、8月にニュージーランドのオークランドで開催された第1回世界科学顧問会議に参加するなど、海外の科学的助言の研究者及び実践者と意見交換を行い、ネットワークの拡大にも努めた。また、特に国際的文脈における科学的助言のあり方についての見解を複数の論文にまとめ公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
科学的助言に関する国際比較については、海外との情報交換を進めつつも、海外のカウンターパート側の実施状況の進展の停滞によりやや予定よりも遅れている。一方で、国内の科学的助言の事例分析については予定よりも進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度実施した国内の科学的助言の事例分析をさらに進展させ、平成27年度中に書籍のかたちにまとめることを計画している。並行して、海外のカウンターパートとの連携をさらに強化し、国際比較研究を展開していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科学的助言に関する国際比較研究の実施を先延ばしし、代わりに国内の事例研究を前倒しして実施することとしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度以降、国内の事例研究を早めに完了させるとともに、国際比較研究を格段に進展させる予定であり、そのために必要な経費を支出する予定である。
|