• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

フレスコ壁画における工芸的装飾技法の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350375
研究機関金沢大学

研究代表者

江藤 望  金沢大学, 学校教育系, 教授 (60345642)

研究分担者 大村 雅章  金沢大学, 学校教育系, 教授 (00324062)
宮下 孝晴  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (40174180) [辞退]
安藤 明珠  金沢大学, 歴史言語文化学系, 研究員 (40726600) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードフレスコ画の技法 / フラ・アンジェリコ / 円光 / 金属箔 / 技法復元 / 国際ゴシック様式 / チェンニーノ・チェンニーニ / 板絵テンペラ
研究実績の概要

①フラ・アンジェリコ作フレスコ画『磔と聖人たち』(フィレンツェ:サン・マルコ修道院)に導入された円光の技法を解明した。27年度に明らかにした同修道院にあるアンジェリコの傑作『受胎告知』の円光には金箔のみが貼られていたのに対し、今回明らかにした『磔と聖人たち』の円光には、錫板の上に金箔を貼った金貼り錫箔が確認できた。実際に両作品の円光部分を復元し金属箔の違いによる効果を検証してたところ、金貼り錫箔を使用した『磔と聖人たち』の復元の方が、金属の質感が増し描画部分の支持体である漆喰の重厚感と絶妙なバランス関係を保つことが判った。この研究からは、フラ・アンジェリコが生きた時代、つまり神の時代であったゴシック様式が終わり人間賛歌のルネサンス様式が到来する中で、彼の表現方法の模索や葛藤を窺い知ることができた。
②これまで行ったフィレンツェ派の工芸的装飾技法の研究結果を踏まえ、前年度に引き続き国際ゴシック様式の源流と言われるシエナ派のフレスコ画を調査(シエナ、アッシジ)した。本技法におけるシエナ派の特徴は、漆喰が硬化するまでに装飾模様を型押しするストゥッコ技法にある。中でもシモーネ・マルティーニの技法は特に秀でており、彼のストゥッコ技法を中心にその周辺の画家のと、板絵テンペラ画との技法の関係性を調査した。
③カルロ・クリヴェッリの工芸的技法を解明できる手がかりを掴むことができた。彼の作品は板絵テンペラ画であり本研究課題のフレスコ画とは異なるが、当時、一般的にテンペラ画の技法をフレスコ画に応用していたことはこれまでの研究で明らかになっている。板絵テンペラ画の盛り上げ技法は石膏を筆で盛り上げるのが通例である。しかし、クリヴェッリのものは明らかに異なった手法によるものであることが判った。今後はクリヴェッリの作品をさらに調査し、実証実験を通して具体的に解明していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] フラ・アンジェリコのフレスコ画における円光の技法Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      大村雅章、江藤望
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 49 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi