研究課題/領域番号 |
26350375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
江藤 望 金沢大学, 学校教育系, 教授 (60345642)
|
研究分担者 |
大村 雅章 金沢大学, 学校教育系, 教授 (00324062)
宮下 孝晴 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (40174180)
安藤 明珠 金沢大学, 歴史言語文化学系, 研究員 (40726600)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | フレスコ画 / ゴシック絵画 / 壁画 / チェンニーノ・チェンニーニ / 絵画術の書 / 壁画 / ストゥッコ / 金箔 |
研究成果の概要 |
円光盛り上げの技法では、フィレンツェ派を中心とした現地調査の結果、ジョットの技法を継承した技法書『絵画術の書』と同一の手法によるものがほとんどであったが、フラ・アンジェリコによる『受胎告知』と『磔と聖人たち』に導入された円光には、板絵テンペラ画の技法と同様の石膏による手法が導入されていた。彼の石膏による円光の技法を実証的に解明した。 金属箔の技法では、アーニョロ・ガディ作『聖十字架物語』に用いられ同技法が、礼拝堂内に差し込む陽光を反射させる目的で堂内西側に描かれた壁画により多く配置されていることが判った。また、同技法に使用された油性の接着剤について、フレスコ画におけるその特性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
イタリア・ゴシック期の絵画技法
|