研究課題/領域番号 |
26350379
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
小池 富雄 鶴見大学, 文学部, 教授 (40195631)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 東洋漆工芸史 / 保存修復 / X線CT分析 / 螺鈿 / 無紋漆器 / 蒔絵 |
研究実績の概要 |
鶴見大学文学部および歯学部付属病院の科学的分析機器、臨床用医療機器を利用して多数の様々な東洋漆器を分析し、そのうち3点を保存修復を施工した。およそ30点の個人所蔵、博物館所蔵作品を鶴見大学に搬入して預かり、分析調査した。前年度から継続した分析・保存修復施工をした作品については、大学と所有者の間で受託研究契約を締結して、1年間の預かり期間に様々な分析と修復施工を実施した。この成果は専門学会でもポスター発表した。 従来の東洋漆工史研究は、表面からの目視による観察、様式からの編年や産地同定などが行われてきたが、後世による塗り直しや修復施工、改造によって正しく把握できない例もしばしばある。このたびの科学的な分析(X線CT撮影、ソフトエックス線撮影、電子顕微鏡、実態顕微鏡)などの科学的な分析を踏まえて、分析および修復施工のデータ蓄積を初年度としては十分な量と質を蓄積できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
外部の協力者、研究者の深い理解と支援により、研究対象となる多数のサンプルが豊富に恵まれた。30点あまりの中国宋時代、元時代、明時代、清時代あるいは日本の江戸時代の漆工芸品を分析できた。x線CTの設備は高額な設備であるので、文化財での分析、修復への応用などに利用されたのは、九州国立博物館のほぼ一例であった。ところが近年、東京国立博物館、京都国立博物館はじめ国立文化財機構や国立民族学博物館、福岡県立九州歴史資料館などに導入が始まっている。本研究は東洋の漆工芸品に限定し、附属病院の臨床医療用機器を文化財に応用するという限定的な領域設定と制約があるものの従来研究を大きく進める知見を蓄積しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目以降の研究体制、組織、方法は従来方針を継承しつつも、初年度で蓄積できた成果がすでに豊富で、整理も要する。最終年度に全ての得られた情報の整理作業を予定していたが、方針を転換して、途中の成果報告書を中間報告として刊行するのを検討したい。最新の分析成果を、外部の美術館、コレクター研究者にリアルタイムに中間報告することによりさらに迅速豊富な研究情報がフィードバックできると目論んでいる。 従来の国内専門学会およびシンポジウムなどでの紙媒体、口頭発表などのほかに海外での発表と情報交流も拡大して一層の充実を図りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に参加した院生、協力者らの学会出張費を、旅費でなく人件費・謝金の項目にするのが適正と判断されたので、予定した旅費が減少、人件費・謝金項目が増加した。以後適正に予算項目を確認して計画を立てて、執行したい。また研究代表者の予定していた旅費が減少した理由は、他の組織の科研費ないし公的な研究助成金を優先して出費した部分があるからである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の27年度には、当初計画にはなかった海外の学会(中国・浙江省博物館。中国漆器の漆工史研究、保存修復)からの招待講演発表があり、繰り延べた旅費を有効に活用したい。この国際学会は、本研究の申請当初には、予想されなかった。発表のアクセプトは現在確認中で、現地の学会開催中の宿泊交通などは、招聘博物館側の負担だが、日本-中国の航空運賃などが自費の条件である。
|