研究課題/領域番号 |
26350379
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
小池 富雄 鶴見大学, 文学部, 教授 (40195631)
|
研究協力者 |
小林 馨
岩崎 武士 (大津 武士)
千葉 敏江
鳥越 俊行
川畑 憲子
渡邉 裕香
室瀬 祐
小菅 太一
大多和 弥生
野口 明日香
大宮 俊介
松本 達弥
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 東アジア漆芸文化財 / CT撮影 / 螺鈿 / 彫漆 / 蒔絵 / 漆塗 / 漆工修復 |
研究成果の概要 |
X線CT撮影およびX線撮影を利用して東洋漆芸文化財の表面からは見えない内部構造を分析し、表面観察による情報を交えて産地・時代・真贋判定等を試みた。5年間でおよそ100点余の分析と調書を作成し、修復施工のための情報も提供した。東アジアの漆芸品は、後世の塗り直しや改造、模古作などがあり表面のみの判断は容易ではない。本研究からもたらされる情報は有効であり、中国、日本、高麗、琉球などの木地構造の特質の解明を進めることができた。文化財保存修復学会はじめ専門学会に毎年、事例を報告した。また中国・浙江省博物館、上海博物館、韓国・国立中央博物館などの海外博物館からの招待発表もできた。
|
自由記述の分野 |
漆工史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は対象を東洋漆芸文化財とし、日本(室町ー明治時代)、中国(宋ー清時代)、朝鮮(高麗ー朝鮮時代)、琉球(16ー20世紀)とみられる様々な木胎漆塗りの漆芸品を分析対象とした。漆工文化財にしぼりCT分析を応用したのは独自であり、同時に一部成果を修復施工に提供した。博物館、個人収集による伝世の美術品としての漆工芸品を学内に運搬し、大学内の機器、とりわけ歯学部附属病院の臨床CTを専ら利用した。X線被ばくによる健康被害に配慮した低出力のX線撮影装置ながら、小型で薄い木胎の漆芸文化財には有効な結果を得た。また産地や時代による素地構造の特質解明と学内での保存修復施工へも応用できることを示した。
|